←戻る 

 

 杉浦景正先生について

 

 景正か、正景か

ものの本を見ると、まちまちに書かれている。
あの綿谷先生が正景とお書きになってるからには、なにか理由がおありのはず。

伝書の上では景正と書いてあるので、うちのサイトでは景正で統一しております。

景正先生は、お父上が亡くなるのが早かったのかどうか、おじい様の養子になってらっしゃる。
祖父で養父のその人は、
さんとおっしゃる。
ということは、正〜か。

一刀斎先生は、「景久」だったということになっている。友景ともおっしゃったらしいけれども。
唯心一刀流の伝書でも、「
伊藤一刀斎」になっている。
ということは、景〜か。

通字といって、名前の一文字を引き継ぐわけで。家光とか家綱とか。
頂いた文字は上にして使う。家康の康をもらって康成とか。

代々、続けている文字があっても、もっと偉い人から一文字もらえば、そっちが上になる。
足利義輝公から輝をもらえば毛利輝元、秀吉公がのさばっていれば織田秀信とか。
ということは、景正のはず。

景正先生は一刀流を正統に継いでらっしゃるのだから、景ナントカと名乗ることは、ないこともないとは思う。
俺から見ると、これだけでも恐ろしいけれども。
つまり、自分の師も、そのまた師も、そのまた師も、そんなことしてないのに、流派の一番最初の人の御名前から、しかも無許可で使ってるという。
ましてや、その文字を下にして使うなんて無礼なことは、ちょっと考えにくい。

ただし、関係ない場合もある。
杉浦家の先祖か、主君か、元服の時の烏帽子親に、正とか景とかおっしゃる人が、たまたまいたのかもしれない。
杉浦で景〜というのは少ないようだけれども、『寛政重修諸家譜』を見ると、嵯峨源氏や、良文流の平氏に、杉浦正〜が多い。

しかし普通は、たまたま似ちゃった時は、遠慮するはず。
似た名前の人が将軍になっちゃったような時は、たとえ自分の家の先祖が代々やってきた文字でも、わざと使わないことがある。

なにか思うところがあって途中で変更した可能性、景正だったり正景だったり時期によってまちまちだった可能性もある。

  

 →続き 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送