←戻る 

 

 伝承地のページの、凡例と解説

 

 藩の名前

全国を支配する大君主がいて、それに従属する小領主たちが地方統治をまかされているという、封建制の各地方領が藩です。

日本の場合、天皇がおられるし、江戸時代は中世ではないので、頼朝公のような中央集権とも違うので、徳川家がやってたのは連邦制に近い格好です(蝦夷と琉球王国を含めるなら国家連合と言えなくもない)。

学術用語か詩的表現でもない限り、江戸時代には藩という言い方はほとんどしてません。

「芸州」とか、「広島の御城下」とか、「松平安芸守様の御領内」とか、「浅野少将様の御家中」とか、そういう言い方をしていた。

松平という大名はたくさんいるけれども、越前守なら福井、越後守なら津山、肥後守なら会津、隠岐守なら伊予松山と、ある程度は決まりきってる。

雅楽頭は酒井家、掃部頭は井伊家、ほかにいないから特定できるし、当時はそっちの呼び方のほうが通りが良かったということです。
酒井だれだれや井伊だれだれは同時代ほかにもいるし、諱(忠清とか直弼とか、正式名の下の部分)は言うと失礼なので当時ほとんど言わなかった。

水戸少将殿なら跡取り息子、水戸中将様か参議様なら藩主、水戸中納言様ならジジイなんてこともわかる。代々そうやってるから。

伊達とか島津とか言えば、だいたいどこらへんの人かは察しがつく。大昔からそこにいるから。
移転の多い大名は、なおさら、領地名ではなく人名で呼ばれる。

藩主は、就任するものじゃありません。
就任するのは当主の座とか、幕府要職にです。
それによって、親の領地を襲封とか、加増とかになって、土地を領有することになる。

自治体を固定してあるわけではないから、知事の役職も固定してない。
やろうと思えば、市区町村を大合併や大分割したっていいんだし、取り潰して幕府直轄領にしたっていいのだ。
天保の改革の時、本当に大幅に変えると宣言したこともあった。やらなかったけど。
しかし、影響や反発が大きいという理由でやらなかっただけであって、やる権限は幕府が持っていた。

領地を継いでいるのではなく、継いでいるのは家督。
領地は、家の格式に見合ったものをそのつど将軍からもらっているのであり、それがたまたま親と同じ場合が多い(旧例を踏襲する)というだけ。

その人に対して、そのつど自治体を作る。
だから、人名で呼ばれる。
島津藩とか毛利藩とか伊達藩とか呼ぶこともあるくらいです。
石岡先生なども、前田藩とか松平藩などという言い方をよくお使いになっている。

 

外国向けの本では、藩はクランと訳されていることもある。
どの土地か、ではなく、どの氏族か、なんです。

親は領地没収されて、強制隠居、蟄居、謹慎、剃髪になって、息子が全く同じ土地をもらうという場合もある。
表面上は継いでるように見えますけど、新規ですこれは。

ずーっと同じ範囲の土地に、世襲でやっていたとしても、実際は大名の代替わりのたび、将軍の代替わりのたびに、いちいち、所領安堵の更新手続きをしてました。

なになに藩というのは、明治以降に一般的になった言い方です。
版籍奉還・廃藩置県というのは、江戸時代にずっと藩だったのを明治維新のとき県にしたのではなく、
今まで藩じゃなかったのをいったん藩にしてから県にした、ということ。

たとえば笠間の大名だった牧野家を、「笠間藩」の「知藩事(藩知事)」に任命したということです明治政府が。
それが「笠間県」を経て、合併して「茨城県」になる。
クビ長は世襲ではなくなり、呼び方も参事や県令を経て「県知事」になり、今の47都道府県になり、太平洋戦争後は県民が知事を選べるようになります。

後から作った歴史用語で、昔のことを論じてるわけですから、「従軍慰安婦という言葉は当時なかった、だから、従軍慰安婦はかつて一人も存在したことがない」とか言われてしまう。

なになに藩というのは、版籍奉還してから県に移行するまでの間、ほんの一時期しか存在しなかったから、明治2年〜4年ごろの話だけになってしまう。
「なに藩とは言わなかった江戸時代の藩」と、「なに藩と呼んだけど、もう幕藩制度ではなくなっていて明治政府がやらせていた藩」があるわけです。

だから、江戸時代のものをさす場合には、なに藩と呼ぶかは、人によってブレがある。
だいたい藩庁(城か陣屋)の所在地の地名で呼ぶけれども、これは領地内を移転したり、地名変更することもある。
国持ち大名は、国名で呼ばれることも多い。

信濃上田、下野上田(かみた)とか、伊予松山、備中松山、出羽松山、武蔵松山、宇陀松山という具合に、似たものがあるので、わかりきってる場合以外は国名を付けて区別したようです。

明治政府は「藩の正式名称」というのも定めているので、版籍奉還以降は、加賀藩ではなく金沢藩、土佐藩ではなく高知藩、紀伊藩ではなく和歌山藩が正しい呼び方ということになるけれども、これは明治時代の藩のことであり、江戸時代の藩の名前ではありません。

このコンテンツでは、江戸時代の幕藩制度の各藩のことを、普通に、藩と言ってますので。

 

 →つづき 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送