←もどる 

 

 雑誌『武術』の、月牙‘金産’(写真)

同じページに、演武している写真も掲載されてます。
水平にした禅杖を、提膝というか右足の太ももと爪先で支えて、両手は武器から離し、口元で日輪印と金剛合掌の中間みたいにしている。

その武器は、こんな具合。

 □□  輪、一対あり                   輪、一対あり
  □□◎                                ◎  □
   □□                               □□□□□
   □□‖□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□‖□□□□□□
   □□                               □□□□□
  □□◎                                ◎  □
 □□               房なし

 

刃を拡大。

           ┌──────────┐
           │  ●●  ●●  │ 
           │ ●  ●●  ● │ 輪は同じ大きさのものを
     ●●    │ ●  ●●  ● │ 2つつないであるらしい
 □□□ ●●    │  ●●  ●●  │
   □●□     └──────────┘
    □□□ 
    □□□□ ‖‖ 
     □□□│‖‖□□□□□□□□□□□■■■■ 〜
     □□□│‖‖□□□□□□□□□□□■■■■ 〜
     □□□│‖‖□□□□□□□□□□□■■■■ 〜
    □□□□ ‖‖ 
    □□□ 
   □●□  
 □□□ ●●
     ●●

                    ●            
                   ● ●          □
                    ●●□□      □□□□
                    □□●□□□□□□□□□□□□
                ‖‖ ‖□□  □□□□□□□□□□□□
〜 ■■■■□□□□□□□□□□‖‖□‖□□□□□□□□□□□□□□□□
〜 ■■■■□□□□□□□□□□‖‖□‖□□□□□□  □□□□□□□□
〜 ■■■■□□□□□□□□□□‖‖□‖□□□□□□□□□□□□□□□□
                ‖‖ ‖□□  □□□□□□□□□□□□
                    □□●□□□□□□□□□□□□
                     ●□□      □□□□
                     ●          □
                    ● ●        
                     ●   全体的に曲線的

         ┌───────────────┐
         │□□□□□□□□□□□□□□□│ こんな具合の
         │□□□□□     □□□□□│ 七宝紋みたいな透かし彫りが
         │□□□□       □□□□│ 3つあいている
         │□□□ □  □  □ □□□│ 
         │□□   □□□□□   □□│ 輪はそこへ通してるらしい
         │□    □□ □□    □│
         │□   □□   □□   □│ 重量軽減か?
         │□    □□ □□    □│
         │□□   □□□□□   □□│
         │□□□ □  □  □ □□□│
         │□□□□       □□□□│
         │□□□□□     □□□□□│
         │□□□□□□□□□□□□□□□│
         └───────────────┘

 

 雑誌『武術』の、ここまでの、まとめ

この本、『保存版 武術・功夫入門マニュアル』の、‘金産’の記述の、めぼしい所を並べてみます。

三日月刃とスコップ刃が両方ついたものを、「月牙‘金産’」と呼んでいる。
この問題は、もう、やり尽した。

三日月刃は月牙、スコップ刃が‘金産’だ、としている。
まさか、三日月刃は‘金産’ではないという意味?
「三日月型の‘金産’」ではなく、中国のいろんな武器にしばしばついている「月牙」という部品だという意味?
俺が見たところ、ただ単に‘金産’と言ったらスコップ刃をさすようだ、という話は、こういう部分も根拠ではあるんです。

僧が、旅先で、行き倒れの死体を埋葬するのに使ったという。
これです。これの出典が知りたい。

房も輪も両側につける場合があるが、輪は、片側にだけつけるとすれば三日月刃側。
これはマチャアキ版『西遊記』に近いことです。

スコップ刃に透かしが入っている。
じつは、前述の切絵でもそうでした。小銭のような透かし。

 

このコンテンツがまだ5ページしかなかった頃から言ってるとおり、このコンテンツでは、一次資料だけを集めて考察しようという方針だったんです。
さもないと、予想も立てられないですからねえ。

しかし、この話題はもう無理だなということが、(わかってたことですが)痛感しまして。
あとはもう、日本の武術書でもなんでも、知ってることを並べてですね、108ページ作ったところで、「いやー、煩悩っていうのは深いもんだ、大雷音寺とか真理っていうのは永遠に遠い存在なんだねえ、ガンダ〜〜〜ラ、ガンダ〜〜〜ラ」というオチで、もう終わりにしようかと思ってるんですワ。

 

次回も、雑誌『武術』。

 続く→ 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送