←もどる 

 

 スキ

  ■■■■■□□□□                          
 ■■■■□□□□□□    □                □
 ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 ■■■■□□□□□□    □                □
  ■■■■■□□□□      拐《ツク》    

(木へんに欠)

   □|□□□□□□                       
   □|□□□□□□□                    □
   □|□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   □|□□□□□□□                    □
   □|□□□□□□                       
                               

《すき》ツヤ○ウ
音は悄《ショウ》
(上下に重ねた秋と金)[同じ] ■(操の金へんのやつ)[同じ] ■(广に兆にりっとう)《よう》[同じ] ■(金へんに韋)[音は韋] ■(千に臼)[測洽の反] ■(金へんに千に臼)[同じ]
[和名は久波。今、須木という]

『釈名』に、「■(金へんに千に臼)は挿である、地に挿《さ》し入れて土を起こすのである。■(金へんに華)《くわ》は刳である、地を刳《ほ》って坎《あな》をあけるのである」(釈用器)とある。

『三才図会』(器用十一巻)には、■(千に臼)は鍬である、渠《みぞ》を開くものである、とある。

(木へんに欠)《こすき》[音は険] 『三才図会』に、「■(千に臼)の一種である。ただし、その首は四角でひろく、柄に短い拐《つか》がない。これと鍬とは別のものである。鉄を■(火へんに段)《や》いて首をつくり、これを鉄■(木へんに欠)《かなすき》という」「木を■(炎にりっとう)《けず》って首をつくったものを木■(木へんに欠)《きすき》という」(器用十一巻)とある。

△思うに、鍬[須木]・鋤[久波]の二つは日本では名前が物と逆になって、今でも謬《あやま》ったまま伝わっている。ちょうど甲・冑、舳・艫の和名が誤っているのと同じである。そもそも鍬は田を墾《す》くものであり、鋤は地を■(石へんに斤)《はつ》るものである。
(木へんに欠)《こすき》[和名は古須岐]は木■(千に臼)《こすき》である。現今わが国で用いている鍬の形はこれである。多くは鉄■(木へんに欠)である。■(木へんに欠)という和名はよく用途と合致している。

 

あー、もう、変換できない字ばっかりにフリガナ付きで、文字打ちしにくいぜ。

面倒だと思う方は(俺が今、一番面倒だと思っている)、ひとまず、引用部分(薄紫の字)は読み飛ばして、俺が要点をかいつまんでる部分(深緑の字。これ)だけ読んでいってください。

要するに、ここで言うスキは、柄の途中に、(つく、または、つか)という、横棒がある
‘金産’にもありましたよね、こういう突起。

これが、足をかけるのかどうか、よくわからないところなんです。
あまりにも小さすぎるし、足をかけるなら頭部のエラの部分でよさそうなもんだ。
これは、ひょっとするとロープをつなぐ時のひっかかりではないかとも思うんですが、どうして農具にロープをつなぐ必要があるのかという話は後述します。

なんにしても、この突起が土を掘るためのものであれば、「武器で土を掘ったか」という手がかりになるんです。
この突起は、シャヴェルにあって、スコップにない。
スコップ刃(と石突)だけという武器、あるいは、三日月刃(と石突)だけという武器には、この突起があった。
スコップ刃と三日月刃を両端につけた武器(または、禅杖と呼ばれている武器)には、この突起がない。

このへんが、禅杖で畑を耕すことはあんまりなかったのではないか?と思える部分ですが、後述します。

木へんに欠と書くほうのスキは、コスキです。
スキとは別モノだという。
こっちのほうが
スコップ刃、スペイド風ですね。
刃先だけではなく刃部全体が金属製、または、刃も柄も全体が木製になっているらしく、しかも原図ではなかなかの厚みがある。

これらは、土を掘り起こすものであり、草を切る意識がないことに注意してください。

 

次回はクワ。
やれやれ、面倒くせえこった。

 続く→ 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送