←もどる 

 

 篠田耕一氏 『武器と防具 中国編』 (1992年)

いきなり表紙の戦車の馬が腹帯だけで引いていて、車輪が密着した車箱に歩兵甲冑をつけた人々が乗っており、抜身を腰につけた車右が左側で車長をやっていて、珍しい研ぎ方をした戈を持っている
(筆者は、戦車兵と歩兵では甲冑が異なるということは文中できちんと述べておられるし、それぞれの甲冑の図も本の中に載せておられます。つまり、この本の中身にさえ矛盾している絵だが、裏表紙を見ると攻城戦をやってる最中であるから、もしかすると甲冑が足りなかった戦車兵か、戦車を拿捕した歩兵が、ありあわせの材料で戦車と武器を作って、これから奇襲か連絡に行こうとしていて、戦車戦をやるつもりはない、という場面を描いた図かもしれない)。

眉尖刀の図は、『武経総要』『三才図会』と違って、柄締が1本少なく、後世の上把中把下把のような意識の柄になっており、石突目釘がない。

朴刀は「日本の長巻に相当する武器だと考えていただければよいでしょう」とある。
長巻がどんな武器であったかは、現在、居合技法との関連で研究が進み、定説が次々にひっくり返っているため、この説明は適切でないと思う。

二郎刀に、直径37センチ前後の鍔と、径5〜6センチほどの柄をつけている(文中、刃長は約75センチと説明していることから逆算。ただし、戸隠流に柄の太い変薙刀があるから、そういう実物もあるのかもしれない)

剣の玉柄に縄がない。

倭刀のハバキが通常の半分くらいに短く、横手筋が斜めについており、『中国兵器史稿』の実物写真や『単刀法選』の図にくらべて反りが深めで柄が半分以下の長さしかなく、笹波巻を一方向のみにしたような柄がついている。

緊那羅王を「緊那羅和尚」と書き、実在の人物のように書いてあり、『少林棍法闡宗』『嵩山祖庭大少林寺那羅延神示跡碑』『説嵩』などと矛盾する、または矛盾はしなくても結論を急ぎすぎていると思う。

杵棒の図は、『武経総要』『三才図会』と違って、両端に穂先がある。

「2本の■(金へんに間)を両手に持って使うこともあります」と、どちらかといえば単用が標準であるかのような記述になっており、「法重双行」に矛盾する。

多節鞭の節の数え方が載っているが、根拠が提示されていない。
中国製や台湾製で「九節鞭」という名前で市販されているものは、握りを入れず9本と10本のものがあり、仕込で入子になったものもあるので、握りを数に入れるかどうかは、一概に言えないのではないかと思う。
現代の中国人は双節棍を二節棍と書くこともよくあるが、これは握りしかない多節棍ということになるうえに、双節棍の握る部分がきわめて限定されているものや、片方だけ構造が違うもの(握りと攻撃部という意識があるもの)もある。
じつは朝鮮に、握りのほかに2本をつないだものがあるが(『刑事博物図録』)、これは双節棍でも三節棍でもないと思う。
また骨董では、九節鞭のたぐいは特に珍しいものが多く出るジャンルなので、今後の研究を待ったほうがよいと思う。

「斧と鉞は形の上での違いはありません」としており、槍技法を併用して尖端を使う原則に矛盾する。

羊角拐の拐頭が羊角になっていない。

戈は、「使われなくなってからが長いため、実物がどのようなものであったかも出土品でしかわからなくなってしまいました」とある。
戟ではない純粋な戈を徒歩で使う技術「三十五法」が現代に伝わっていることと矛盾する。

普通の矛の穂先が約37センチ、蛇矛が全長約5.6メートルに穂先約25センチと、かなり刃が短く説明されている。普通は1丈6尺に1尺2寸くらいにして斬ることを重視する蛇矛の技法に矛盾する。

槍は「柄に最も適した材質は堅い木です」「長すぎると槍の柄がたわみ、敵を突く時の威力が低下する」としており、中国槍の最大の長所である意図的に柄をたわませた技法すべてに矛盾する。

(金へんに巴)の石突側が尖っており、この武器の原則「柄末無鑽」や、この武器の技法「撥草尋蛇」に矛盾する。

「叉の穂先はすべてが刺すことを主な目的としているのに対して、■(金へんに党)(金へんに巴)の両側に張り出した穂先は刺すことよりも敵の攻撃を防ぐことを主な目的としている」とある。
中央刃が長いタイプの托天叉や、大■
(金へんに巴)のように枝刃が閉じている場合や、■(金へんに党)を陣の最後尾に配置させて防御ではなく捕り押さえてトドメに使う戚継光の考え方に矛盾する。

叉が「西洋のトライデントに相当」「四天王の像が持つ武器に叉を見ることができます」とあり、儀軌の三叉戟・三叉鉾・トライデントフォークに矛盾する。

「抓は■(手へんに過)(か)とも呼ばれ」と、別名であるかのように書かれていて、「唐(618〜907)の頃に始まり」とあり、筆■(手へんに過)の伝承に矛盾する。

叉竿の図が、藤のようなものの上から短かめの口金をかぶせてあり、石突側も同様に籐のようなものが巻いてある。

峨嵋刺の図に輪の回転機構がない(文中では輪が回転することは述べておられる)

子母鴛鴦鉞の図は手前側に内刃をつけておらず、技法に矛盾する。

飛叉は「いくら重くとも約1200gを越えるものは投げるのに不適当なために作りません」とあり、遠くに投げない飛叉や技法「十七路」に矛盾する。

盾に軍陣効用の説明がなく、ただの防具であるかのように紹介されている。

 

 続く→ 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送