←戻る 

 

 唯心一刀流の、流派名の問題

 

 本来の名前は、唯心流か?

時と場合によって、古藤田流、古藤田一刀流、古藤田派一刀流、一刀流古藤田派、一刀流、唯心流、一刀唯心流、杉浦一刀流、杉浦派一刀流、一刀流杉浦派、杉浦流とも呼ばれたらしいというのは御存知のとおり。

山田忠史先生によれば、俊定先生が万治3年(1660年)に唯心一刀流と名乗り始めたような感じだけれども。

一刀斎先生は、一刀流とはおっしゃらなかったとされている。
後世の人が流派名をつけることは、よくある。
かといって、一刀斎先生のお弟子さんたちが集まって会合を開いて、一刀流を正式名称に決めたわけでもないはず。

では、「一刀斎先生の系統だが一刀流とは名乗っていない流派」が、いずれかの時点で、一刀流という言葉を聞きかじって(世間がおおむねそう呼ぶので。あるいは小野派あたりが一刀流と名乗ってらっしゃるのを聞いて)、うちもナニナニ一刀流にしよう、と決めたことがあった、ということになる。
水戸派一刀流も、戸田一刀流も、先に一刀流という言葉がないと、こういう流派名にならないはず。

一刀流は、一刀斎先生だから一刀流というより、一刀だから一刀流なのであり、そもそも一刀だから一刀斎先生だということ。
二刀か何かでなければ、ほかの流派もたいてい一刀ではあるのだが、一刀流の一刀は武器の個数ではなく、一刀という言葉に理論が言い尽くされている。
俺のような未熟者が具体的な内容の解説は控えるけれども、たとえば、敵の攻撃を処理することと、こちらから斬りつけること、この手間2つを1つですませる、1挙動でやるという、このことだけでも一刀と言える。

『唯心一刀流太刀之巻』によると、唯心は一心、要するに一刀の意だという。

もしかすると、唯心流というのは仮の名称ではなく、初期段階では(一刀流という言葉が定着するまでの期間は)かなり本気で名乗ってらっしゃった可能性もあるのかも…、
しかし、
『唯心一刀流太刀之巻』によると、そうではない。

俊定先生が諸国武者修行の時に一刀流の名を伏せるため、また、発明するところがあって、いったん唯心流と改称なさったが、のちに、ふたたび一刀流に改称なさったということになっている。
ということは、俊定先生の修行段階では、一刀流という言葉がすでに有名であり、唯心流はあまり知られていなかったのかもしれないが、地域によって違うのかも。

『されば上古、中興の伝来みな、是各師の骨髄より出たる処の事理なれば、何れをか撰み、何れをか省くべきや。元来俊定一刀骨髄の伝をつぎ来りて、一度自己の発明をあらはし、唯心流と号を改め玉ふと雖も、既に古伝に帰して、再び一刀流と号して伝へ給う。然る上は、此号黙止しがたく、亦唯心の流れをくんで、斯の如く鍛煉し来る。是唯心の息深し。其上唯心の理は、則ち一刀に貫通して一物也。俊定師も此意を以て、かりに唯心と別号し玉ふ。彼と云、是と云、止む事を得ずして、唯心一刀流と号する者也。』

一刀も唯心も、意味は同じことであり、それぞれ由緒ある大事な言葉だから、どちらも捨てがたいので、
しょうがないから唯心一刀流だという。

うちのサイトではこれに従い、唯心一刀流という言い方を標準的に使っております。
唯心一刀流が、唯心一刀流だとおっしゃってるのだから、これほど確実なことはない。

しかし、これはあくまでも杉浦系における見解。
古藤田家のほうではどういうお考えだったか、わからない。
古藤田家にしてみれば、古藤田一刀流とおっしゃったほうが、御家名を天下に轟かせて結構とお思いだったかもしれない。
杉浦家にしてみれば、自分は古藤田さんじゃないから、古藤田一刀流とはおっしゃりたくなかったかもしれない。

唯心流、という流派名にした伝書もだいぶ実在している。

『武芸伝系』は、俊直先生の号が唯心だから唯心一刀流になったとしているが、綿谷先生は、そうではないという御見解。

俺みたいな凡人から見れば、号が唯心だから唯心流、唯心さんの一刀流だから唯心一刀流というのが、最も自然で、ありそうなことのように思える(ほかの流派もよくそうしてるから)、少なくとも可能性のひとつとしては、今のところ排除する理由がないと思う。
しかし、俊直先生がたとえ俗称でも唯心一刀流ならば、古藤田一刀流系はほとんど全部、唯心一刀流ということになる。

杉浦系以外の古藤田系は、流派名にトダと付ける人がいるのも気になる。

 

 唯心一刀流と、杉浦一刀流が、別々にあったとする説

まず、普通に考えれば、杉浦一刀流は俗称に思える。『唯心一刀流太刀之巻』があるから。
杉浦家も唯心という言葉を重視していたのだし、唯心一刀流の
現存伝書の題名のほとんどは、「一刀」を省くことはあっても「唯心」という言葉は使われている。

古藤田系を継承したのは杉浦先生だけではないし、杉浦系は杉浦一族だけがやっていたわけではないから、杉浦系や杉浦家だけをさす言葉が必要だったはずで、そしたら俗称で杉浦流などと呼ぶことは普通にありうると思う。
こういうことはどこの流派にもよくあることで、流派名というのはどの流派でも案外まちまち。

ところが「杉浦一刀流」は、世間が呼ぶ俗称や、軽い意味での通称というより、かなり公認に近い別名のような印象も受ける。
山田先生も『唯心一刀流(杉浦一刀流)』とお書きになっている。

『全日本武鑑』に、『江戸時代 剣道流派一覧表』として266流派をあげ(本当はもっとたくさん実在したことは百も御承知だろうが、代表的な流派ということで列記なさっているのだと思う)、ここには唯心一刀流と杉浦一刀流が両方書いてある、つまり、別の流派として扱われているのである。

調査している方から頂いた情報によると…
 杉浦与三右衛門先生の系統は、少なくとも幕末には「杉浦一刀流」と呼ばれることが多かった。
 笠間藩校の記録上で、「杉浦一刀流」という表記になっているのを見た。

とのことですが、俺には確認できませんでした。

一時的に杉浦一刀流が正称だった時期があるか、あるいは、一部の系統では杉浦一刀流を正称にしていたとか、そういう可能性も絶対にないとは断言できない。

こまかい小技や外之物が増えていくだろうし、しかし古藤田先生のやり方は尊重してそれはそれで崩さず、杉浦家の工夫は混ぜないで別にしておくとか、それを杉浦家の内部だけでこっそり継いでいて家伝の秘密だから部外者にはあんまり教えないとか、そういうことで杉浦流とおっしゃっているのであれば、かなり深刻な話になる。

小野派も、中西派も、溝口派会津伝も、北辰一刀流も、それぞれの開祖がそれぞれ工夫なさって、独自の内容をお持ちで、理論や本数や伝授段階が違う。

もし、古藤田家の剣術を原形のまま完全に継承し続けていて、門弟も多くてこれが最も主流の唯心一刀流だとしたら、杉浦一刀流を正式名にしていたとしても、それは真の唯心一刀流ということになる。
あまり盛んでないとか、途中で一部内容に変更か欠落があると、唯心一刀流を正式名にしていたとしても、完全な唯心一刀流ではない場合もあるということになる。

名前が同じか違うかということだけでは、内容までは想像がつかないのだから、部外者が勝手に憶測すべきでない。

 

 杉村一刀流? 杉浦一心流?

杉村一刀流という表記を確かに見かけたことがある、という情報を頂いたのですが、今のところ俺には確認できません。
実在したとしても、それが杉浦一刀流の誤記なのか、似た名前の別流派なのかは、話が別。

杉浦一心流という表記もあったらしい。これは『武芸流派大事典』にも掲載されている。
唯心一刀流の誤記か、意図的にこう書いたとしても、これなら唯心一刀流に意味が近そうではある。

 

 一刀流

『藩史大事典』では、笠間藩や徳山藩の唯心一刀流を、『一刀流』としか書いてない。

『江戸三○○藩武芸流派総覧』も、喜連川藩の剣術のひとつとして『唯心一刀流』を提示したそのすぐ下に、笠間藩の剣術としてあげているのが、『一刀流』『示現流』『示現一刀流』…といった具合であり、どうやら、笠間藩の唯心一刀流のことをただ単に『一刀流』として扱っている様子なのである。

資料を書いた現代の人が、そう書いただけなのか、と思いきや、そうでもない。
杉浦与三兵衛正健先生の現存伝書も『一刀流剣法伝書』。

一刀流が複数あるなら、なになに一刀流と呼びわける必要が生じる。
その地域に、一刀流系がひとつしかなければ、一刀流と言えばだいたい足りる、つまり略称。

ところが笠間には、北辰一刀流も、示現一刀流もあった。

つまり、唯心一刀流は一刀流の原形により近いものであるから、本来の一刀流であり、他の一刀流よりも偉いとして、ことさらにシンプルに、ただ「一刀流」とだけ名乗ったことがあったのか?

 

 ←戻る 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送