←戻る 

 

 古藤田家の仕官先、正木一刀流もあった

 美濃 大垣

 

 藩の名前

大垣藩、美濃大垣藩。戸田釆女正など。
秀忠公が書いた手紙や、『岩淵夜話』など、しばしば大柿と表記されていることがある。

『大垣の由来は、T東国と西国をわける大きな垣根Uということらしい。』(西ケ谷恭弘・多■正芳編『城郭みどころ事典 東国編』東京堂出版2003)

 

 親疎、伺候席、城陣、石高

石川家は、譜代、城主。5万石。
久松松平家は、譜代、城主。2万石。『諸国城主記』では5万石。
岡部家は、譜代、帝鑑間詰、城主。5万石。
松平定綱侯は、親藩、溜間詰、城主。5万石。『諸国城主記』では6万石。
戸田家は、譜代、帝鑑間詰、城主。10万石。

 

 位置と、土地の性格

美濃国大垣。安八郡を中心とする一帯。
石川家の時は、領地は詳細不明。『藩史大事典』でも『未詳』となっている。
久松松平家の時は、美濃国安八郡・池田郡・多芸郡。
岡部家の時と、松平定綱侯の時は、美濃国安八郡・池田郡・大野郡・不破郡・多芸郡。

戸田家の時は、美濃国安八郡88ヶ村・石津郡13ヶ村・多芸郡24ヶ村・不破郡10ヶ村・池田郡50ヶ村・大野郡43ヶ村・本巣郡31ヶ村。

現在の岐阜県大垣市周辺。岐阜県の南西に位置する。
今の大垣市は市町村合併に失敗して、飛び地のおかしな格好になっているが、大きなかたまりの東側のほう。
岐阜市のすぐ西に位置し、岐阜市についで県内2番目の大都市。

当時の日本のほぼ中心に位置し(蝦夷や琉球は日本じゃなかったから)、砂時計のように本州がくびれている部分であり、中山道を東西どちらからも封鎖でき、東海道を側面から攻撃でき、中山道と東海道が連絡するのを封鎖でき、名古屋や岐阜や琵琶湖周辺を攻めるにも守るにも連携でき、西の敵は山脈の谷間を出てきた所を叩ける、東の敵は3つの川を渡るところを叩ける、そして、どちらに撤退しても有利という、誰がどう見ても戦略的重要地点であり、関ヶ原の戦いの緒戦では西軍の本陣だった。

今でこそ岐阜県と呼んで県庁所在地は岐阜だが、池田家の時は大垣が主城、岐阜が支城だった様子。

加納3万2千石より大垣10万石のほうが、はるかに大藩だった。
というより、美濃国のほかの藩はどれも、5万石以下の藩ばかりだった。

 

 藩主と、藩の性格

  竹腰家だか、宮川家だか

土岐氏が美濃を支配していた頃、大垣は竹腰家が担当していた。
明応9年(1500年)、
竹腰尚綱侯が初めて大垣城を築いたというのだが…。

天文4年(1535年)、宮川安貞侯(安定とも)が築城したのが最初ともいい、大垣市の公式ページでは、こちらの説をとってらっしゃる。

  美濃氏家家、3代

その後、斎藤利政侯(いわゆる道三)が、下克上して美濃を支配する。

曽根城に稲葉良通侯、北方城に安藤守就侯、大垣城に氏家直元侯、これが「西美濃三人衆」と呼ばれて斎藤家の重臣をやっていたのが、そっくり織田家にくらがえした。
美濃国は
織田信長公のものになる。

氏家直元侯は、友国ともいい、出家して卜全ともいう。
大垣城を拡張整備した。これが本格的な大垣城の始まりだともいう。
この人は、土岐・斎藤・織田と、代々の美濃の大名に仕えたが、伊勢長島を攻めたとき殿軍を務め、浄土真宗に殺されてしまった。

長男の直道(直昌)侯が継いだが病死したので、次男の行広侯が継ぎなおし、美濃三塚に移封。
『諸国城主記』では『氏家常陸介友国』だけであり、長男次男のことは掲載していない。

  美濃池田家、2代

次は、池田恒興侯が、秀吉公から大垣13万石を与えられた。天正11年(1583年)。

池田家は、どこの馬の骨ともわからぬ家だが、恒興侯の母は信長公の乳母だから、恒興侯は信長公の乳兄弟で、織田家の重臣だった。

信長公なき後は、秀吉公の中国大返しに合流して、共に光秀侯を討ち、清洲会議でも三法師支持と、秀吉公寄り。

小牧長久手でも秀吉公側について戦い、永井直勝侯に討ち取られる。
直勝侯は、のちの笠間藩主のひとり。

この時、長男も戦死したので、池尻城主だった次男の輝政公が継ぐが、岐阜城が居城になる。
さらに小田原征伐の功績により三河吉田に移封。天正18年(1590年)。
つまり、池田家にとって徳川軍は父と兄のカタキ。
ところが、家康公の出戻り娘を輝政公の後妻にするよう、秀吉公が仲人し、政略結婚にしては珍しく相思相愛でもあった。
池田家は徳川家に接近して豊臣撲滅に邁進し、徳川政権下でも優遇されることになる。

  (豊臣家?)

天正19年(1591年)3月、豊臣秀勝侯は美濃国を与えられ、おそらく岐阜城に入ったと思うのだが(通称も、岐阜宰相)。
『諸国城主記』にも、大垣城主として掲載されている(『池田紀伊守之助』と『伊藤長門守盛景』の間に、『秀次弟少将秀勝』とある)。
この人のことは、加納藩のページ。秀吉公に秀勝という息子は3人いるので注意。

  伊藤家、2代

小田原攻めの功績により、大垣は伊藤盛景(祐盛)侯に与えられる。
この時に大垣城を改築して、天守を建てたという。

『慶長元年(一五九六)、城主伊藤祐盛が天守閣を四層四階に修築した。三層や五層に造るのがふつうの城郭建築を、四が死に通じるとして忌み嫌われる四層四階にした珍しい形である。』(二木謙一監修・工藤寛正編『国別 藩と城下町の事典』東京堂出版2004)

『つまり四層は「死相」に通じるとして、他では造られなかったものだ。だから当の大垣でも、古文書には四層とは書かず、一階の屋根を付け庇とみなして三層で押し通しているという。』(『日本の城ハンドブック新版』)

伊藤はどこにでもある名前なので素性がわからないが、この人は秀吉公の家臣。
豊臣秀次公の失脚に巻き込まれたりもしたが、のちに復活している。

息子の盛正(盛宗)侯が継いだ。この時点で3万4千石あったという。

  豊臣家(西軍、戦時編成)

伊藤盛正侯は、関ヶ原の戦いでは西軍についた。
石田三成侯が大垣城を本陣に使いたいというので、一度は断ったが明け渡し、西軍の拠点になる。
しかし西軍は大垣城を出て関ヶ原に展開し、御存知の結果。

大垣城は、福原長堯侯、熊谷直盛侯(いずれも三成侯の妹婿)などが守っていたが、東軍に取り囲まれ落城。
内通したぞ、落城に貢献したぞ、という実績を作るため、仲間を騙して殺して、生首を手土産に投降するという、悲惨な落城になった。

盛正侯は大垣城を出ていたために、かえって生き延びたが、改易されて加賀前田家の家臣になったらしい。

  (預かり、松井松平家)

落城後の大垣城は、松平康重侯が城番を勤めた。
この人は、
のちの笠間藩主。

  三河石川家(家成系)、3代

慶長6年(1601年)2月、上総鳴渡から石川康通侯が入封。

石川家というのは家康公に最も信頼されていた譜代最古参の重臣、石川数正侯の家で、徳川家の筆頭家老を勤めていたが、徳川家の軍事機密を手土産に秀吉公に寝返った。
のちに外様扱いで徳川政権下の大名になったが、適当な理由をつけてお取り潰しになった。

大垣藩をやってた石川家は、数正侯の叔父の、家成侯の家。
こちらは家康公を裏切らず、一貫して忠義一途で、家康公の天下取りに貢献したから、かわいがられた。
主君を裏切らない者はいいことあるよという見本になったのである。

康通侯の時、江戸幕府が始まって大垣藩がスタート。

康通侯が亡くなり、嫡子が幼かったので、普通ならこれだけでも改易だが、すでに隠居していた父の家成侯をふたたび当主に復帰させて、2代目藩主にした。

しかし70代なかばの年寄りなので、家成侯は2年ほどで亡くなる。
今度こそ改易かと思いきや、つぶれない。
家成侯の娘が大久保忠隣侯に嫁いで産んだ次男を養子に迎え、3代目藩主、
忠総侯とした(忠聰という表記も見かける)。

大久保家と本多家の権力争いで、大久保長安侯が負けたことから、忠隣侯は改易。
忠総侯も連座させられるが、すでに大久保ではなく石川であるとの理由で、すぐ免除になる。

このへんはすべて、家康公の指示だったともいう。
とにかく、この家だけは、つぶれないよう優遇されたらしい。

大坂の陣で活躍したことから、元和2年(1616年)9月26日、豊後日田に栄転。

  久松松平家(本家)、2代

28日付で、下総関宿から松平忠良侯が入封。
家康公の甥にあたる。詳細は関宿のページ。

次男の憲良君(のち忠憲。『諸国城主記』では延良)が継いだが4歳くらいなので、寛永元年(1624年)9月、信濃小諸へ飛ばされる。

  (預かり?)

少し間があく。

  藤原南家工藤氏流岡部家、2代

12月20日、丹波福知山から岡部長盛侯が入封。

もともと今川家に仕えていた家で、父の正綱侯は人質時代の家康公に親切にしていた。
牧野家などは早くから今川家を裏切ったが、正綱侯は今川家を見捨てることなく、最後の最後まで主君のために忠誠を尽くし、しかも勇敢に戦ったので、信玄公が高く評価して武田軍にスカウトした。

長盛侯も戦場での働きが抜群だから、「黒鬼」と言われていた。

長男の宣勝侯が継いだ。
これまた優秀な人で、大坂の陣でも活躍、領地でも善政をしいた名君。
寛永10年(1633年)3月19日、播磨龍野(『諸国城主記』では摂津高槻)へ移封。

  久松松平家(定綱系)

3月23日、山城淀から松平定綱侯が入封。

家康公の甥にあたる。
久松松平の中では最も栄えた四男定勝系のひとつ、三男家。
兄に伊予松山の定行侯、
弟に伊予今治の定房侯などがある。

大坂の陣で家康公が一時的にピンチになった時は、この人が親衛隊長として家康公の近辺を守っていた。

寛永12年(1635年)7月28日、伊勢桑名へ栄転。

  大垣戸田家(一西系)、11代

同日、摂津尼崎から戸田氏鉄侯が入って、あとは明治まで戸田家。
『諸国城主記』では、松平定綱侯を『寛永十二年伊勢桑名え所替(原文ママ)』としながら、戸田氏鉄侯は『寛永十一年十一月』に入封したとする。

戸田氏は、河内源氏の森氏のいくつかある支流のひとつ。
戸田という大名は、松平姓をもらっている仁連木家が本流で、信濃松本藩。
やや遠い傍流が田原家で、下野宇都宮藩、その支藩の下野足利藩および下野高徳藩がある。

大垣の戸田家は、それらとは少し別の家。
祖先が共通だとか、戸田家に婿入りして名前をもらったとかで、一応、同族だということになっていた。

もともと牧野氏だったという珍説もある。
牧野新二郎成宗または牧野新三郎という人物が、戸田一西侯になったんじゃないかとかなんとか。
しかし
戸田一西侯は、景正先生よりも1世紀前の人物。
氏鉄侯は、一西侯の息子。

上田2回戦は別記。島原の話は古藤田家のページ。

7代目藩主の氏教侯だけは老中になったが、大垣戸田家は、政治家よりも軍人として、軍事拠点の大垣を押さえることを担当した、武将の家だった。

4代目藩主の氏定侯の時に、親戚たちが刃傷事件をやらかして大迷惑するが、その話は真壁藩のページと、畑ヶ村藩のページ。

大垣戸田家は、たびたび松平の血筋が養子に入っていることもあり、幕末の大垣藩は、鳥羽伏見までは徳川方についていたが、城代家老の小原鉄心殿が勤王論に舵を切り、官軍側に寝返った。
大垣藩兵は官軍の主力として各地を転戦し、旧幕府軍を大いに殺して回った。
この大活躍に対して、戦後、戸田家には永世3万石という恩賞(賞典禄)が、新政府から与えられた。
薩摩島津家が10万、山口毛利家が10万、土佐山内家が4万石の褒美だったから、それにつぐ維新の功労者だということ。

元大名は華族になったが、準大名が男爵、正規の大名はほとんどが子爵、大身の大名には伯爵、御三家など超大物には侯爵、島津家ともなると公爵が与えられた。
戸田一族の本家の仁連木家(松本藩)でさえ子爵(いわば、ヒラ)であるのに対し、大垣の戸田家は伯爵をもらった。

大垣藩の版籍奉還は、明治2年(1869年)6月17日。

大垣城は、その後も現存して国宝だったが、アメリカ軍に落とされた(城も、焼夷弾も)。
昭和33年(1958年)、コンクリートでレプリカを建て、翌年4月に完成している。

 

 江戸屋敷(戸田家、安政年間)

  上屋敷
安永年間までは呉服橋内にあったらしい。氏教侯が老中だったから。

溜池。現在の赤坂一丁目、東京全日空ホテル改めANAコンチネンタルホテル東京の周辺。
北東は松平日向守邸(越後糸魚川藩上屋敷)。東は澄泉寺と陽泉寺。南は井上壽一郎邸。南西は町屋。北西は道を挟んで松平美濃守邸(福岡藩黒田家中屋敷)。

  中屋敷
芝将監橋。現在の芝二丁目、三菱東京UFJ銀行付近。
北は道を挟んで町屋。東・南は町屋。西は道を挟んで、丹羽長門守邸(播磨三草藩中屋敷)、遠藤民部大輔邸(近江三上藩。
大垣戸田家から養子が入ったことがある)、松平修理大夫邸(薩摩島津家上屋敷)。

  下屋敷
下谷金杉。現在の台東区下谷、言問通りをJRがまたぐ付近だと思うが、僻地すぎて『東京時代MAP』の範囲外。

 

 藩校

日本で一番最後まで御元気だった藩主は、広島藩の浅野長勲侯(96歳、昭和12年没)。
大垣藩の戸田氏共侯も、83歳、昭和11年まで御健在だった。
にもかかわらず、大垣藩の藩校については不明なところがある。
大垣に限らず、どこの藩でも、藩校の沿革はよくわからないことが多い。

天保9年(1838年)、岡田主鈴という藩士の私塾を公立化?
漢学の塾だったらしい。

これは、大垣藩にしては藩校設立が遅いように思う。
江馬蘭斎の西洋医学、関流の和算など、学問の盛んな土地で、19世紀なかばというのは、遅いのである。
あるいは私塾が優秀すぎて、藩校の必要性が薄かったか。

天保11年(1840年)8月21日、東外側町2丁目に校舎完成、「学問所」設立。
『藩史大事典』に『校名は初め学問所と称したが、のち到道館と改め、』とあり、学問所という名前の藩校だったような口ぶり。
幕府の公認直轄学校の名前が昌平坂学問所なので、初期の藩校を学問所と呼んでいた例はよくある。
最初はこれといった校名が付けられてなかったというのは、他藩にもよくある。

天保15年(1844年)、「致道館」と改称。
『論語』の、『君子は学びて以ってその道を致す』に由来する名前で、よくある校名。
「改称」だというが、本当は、この時が実質的に大垣藩校の始まりだという説もある。

弘化4年(1847年)1月、「敬教堂」と改称。
おそらく『敬教左氏伝』の『教えを敬し学を勧む』、または、そのような意味に由来する校名と思われる。

文久2年(1862年)4月、「文武館」なるものを新設?
『藩史大事典』は、年表では『文武館建設』とあり、家老の項目には大高金右衛門喬度殿が『文武館総裁』『軍事総裁』だとするが、どういうわけか、藩校の項目では文武館の存在に一言もふれていない。

慶應2年(1866年)12月、敬教堂を「学館」と改称。
この年は、どこの藩でも西洋軍制などを取り入れて制度を改革しており、この直前に藩校の改編があったとしても、この年にもやっている。
文武館はどうなったのか。

『慶応年間には諸規則を改めて藩外の子弟も入学が許され、職員七十五人、生徒は五百人が学んだ。』(『藩と城下町の事典』)

明治元年(1869年)12月、「文学校」「武学校」を設置。
『藩史大事典』では、学館の話に続けて『規模を大きくして文武の二校を置き』とあり、発展的に学館を廃止して、新しい学校を作ったような口ぶり。
それにつけても文武館はどうなったのか。文学校・武学校が文武館か。

『創設当初は漢学を主として、それに算術・習字が加えられていたが、文学校時代には、和学・漢学・洋学・医学・算術・書道を教授し、武学校では兵学・馬術・槍術・砲術・柔術・遊泳などを教授した。』と同書にある。
致道館の頃はせいぜい寺子屋のようなものだったのが、この段階で大幅に教科が増えたらしい。
剣術が抜けているのは、当たり前すぎて言うまでもないということなのだろうと思うけれども。

明治4年(1871年)1月、文学校を「北校」「南校」に分離。
文学校が北校、武学校が南校になったという珍説もある。

明治4年(1871年)7月、廃藩により廃校。
藩が消滅したから「藩校」ではなくなったが、その後も「大垣県」の公立校としては続いていたのかもしれない。

明治4年(1871年)11月、学校自体が消滅。
『藩史大事典』は『同四年十一月廃校』とする。
明治4年11月というのは、大垣県が消滅した時期。
岐阜県に編入されて、大垣県は廃止になったので、大垣県が運営するものも全部消滅した。

「廃校」になったはずが、大垣市立興文小学校は現在、天保11年以来の藩校の歴史を、丸ごと自分たちの沿革に含めている(同校ホームページ)。
一説には、北校が大垣市立興文小学校の、南校が岐阜県立大垣北高等学校の、前身にあたるらしい。

 

 唯心一刀流継承者

古藤田勘解由左衛門俊直先生。
古藤田仁右衛門俊重
先生。
古藤田弥兵衛俊定
先生。
古藤田又八郎俊矩
先生。
古藤田唯右衛門俊澄
先生。
たぶん、唯右衛門先生の御弟子さんの古藤田弥兵衛先生も。

正木太郎大夫利充先生。

ほかに、各先生のお弟子さんたちがいらっしゃる。伝系のページ。
お弟子さんたちを大垣藩士だと明確に言っている資料を見かけないが、指導者が大垣藩士なのだから、習う人もだいたい大垣藩士だっただろうと思われる。

古藤田家が、いつからいつまで召し抱えられていたかは、古藤田家のページ。
俊直先生の時から、『幕末にいたるまで』、戸田家に仕えてらっしゃった可能性がある。

 

 他の剣術の主なところ

  正木一刀流
別記。正木先生のページ。

  北辰一刀流
これは全国的に大流行したので、どこの藩にあっても驚かないが。
一刀流の古典と革新が同時に存在した時期があるとすれば、藩内でどのような空気だったのか。
唯心一刀流を衰退させる原因になったか。

  神道無念流
御存知のとおり。
これも大流行したが、これもどちらかといえば新しい流派。
つまり、大垣藩の古い剣術というのは、古藤田系しか聞いたことがない。
それにしては大垣藩の唯心一刀流の情報は少なすぎる。

大垣藩では、慶應2年(1866年)11月1日、兵制改革をして、12月に「僧兵隊」および「農兵隊」なるものを編制し、翌年3月には、旧式武器を廃止している。
こういう雰囲気であれば、そうでなくても幕末には、現代剣道化が進んでいたと思うのだが、笠間の例を見ても、他の一刀流諸派を見ても、竹刀稽古による道場剣術は唯心一刀流でも不可能とは思えない。
しかし、北辰一刀流や神道無念流のある所ではどうだったのか、かえって唯心一刀流は古式を墨守する方向へ行くのか。

 

 現在の状況

不明。

 

 ←戻る 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送