←戻る 

 

 肩書

 官職

シキブ、ギョウブ、ダンジョウ、ゲンバ、テンゼン、タノモ、ダイガク、シュメ、ヒョウゴ、ヘイナイなど、律令制の職業をあらわしていたものが、それを勤められるほどの身分、という程度の肩書になったものです。

本当は朝廷から叙勲されるもので、戦国大名クラスが、うちの家臣につけてやってくれヨと申請してやるんですが、その家の当主はもう代々コレというふうに、家の格式が決まりきっているから、家督を継いだらコレ、隠居したらコレと、ほとんど自動的にもらえました。

ケンモツ、カモン、カゲユ、トネリ、ハットリ、ハヤト、タクミ、チカラ、クロード、ツカサ、ミキ、カズエ、なんとかエモン・ザエモン、なんとかベエなどのように、氏や名になってしまったものや、まぎらわしいものもある。
こうなると勝手な自称も多いです。
勝手に自称していたら、そのとおりの官職を正式にもらったという例もある。

うちは先祖代々「○右衛門」を続けましたが、いったん途切れたのを、近衛兵が出たため、通称として復活させました。しかし、靫負府の武士に任命されなくても、皇居をお守りしてなくても、こんなのは商人でも農民でも、猫型ロボットでも名乗っちゃう。
水道工事の人がモンド、板前さんがダイゼンとか、職業にあっているなら現代でも洒落てるかもしれません。

 

 受領

官職のうち国司(県庁職員)などを、その地名で、日向守とか播磨大掾とか言っていたのが、武家の力が増していくと、中央から官僚が任命・派遣されるというより、その土地の有力武将が勝手に戦国大名をやるもんだから、だんだん形式的になって、ただの肩書になり、でも一応は朝廷から与えられていたものです。

だから必ずしも実際の領地とは一致しません。
上野殿とか筑前殿とか呼ぶ。

御所を守るべき頼りがいのある男だから山城守とか。
あるいは、武蔵守だけは江戸に城を構えてる徳川将軍家のことだから、宮本武蔵守ってのは宮本タケゾウくらいにありえないんじゃないかとか、いろいろ言われてるわけです。

職人や芸人も名乗ることを許される場合があって、よく刀匠が、和泉守兼定とか出羽守行広とか左近将監助光とか左衛門尉氏房とか名乗る。
兵庫県産なのに肥後守というナイフがありますね。

 

 

 

 

 薩摩守

無賃乗車のことを、サツマノカミと言う隠語があるんです。
これは、平忠度(たいらのただのり)という人の身分が、左兵衛佐・薩摩守だったので、「タダ乗り」にかけているわけです。

船をタダで乗ろうとする狂言にもなってますが、それが元ネタとも思えない。
古くから有名な人物だから、オヤジギャグの人たちがみんな言ってたに違いないからです。

忠度公は清盛公の弟で、義仲公の京都進出を邪魔したり、一ノ谷では敦盛公と共に敵のボスキャラ級。
歌人としても一流でした。

 

 官位

越前守(えちぜんのカミ)とか、左衛門尉(さえもんのジョウ)というやつ。
官職の身分です。

4等級あり、上から、長官(カミ)、次官(スケ)、三等官(ジョウ)、四等官(サカン)といいます。

文字は官職によっていろいろに書きます。
雅楽頭(うたのカミ)だったり、内蔵助(くらのスケ)とか上総介(かずさのスケ)とか。

サカンを氏として使ってる家もあります。

昔は、位をくれてやると言われても、自分の主君より高い位をもらうのは筋が通らないので断ったりということがありました。
父や師がシンノジョウなら、自分はシンノスケってわけにいかないので、なんとかのジョウということになる。

 

 称号

世間が認めて許してくれる肩書です。
天下の御意見番とか副将軍とか。土俵の鬼とか三択の女王とか。剣聖、大御所、重鎮、達人、第一人者、大型新人などなど。
近代軍隊や武術の称号は本丸へどうぞ。

 

 宗教的称号

西洋魔術では、性別をあらわす決まり文句が前にがつきます。
イスラム教では、一生に一度はメッカに参拝に行ったほうがいいということになっているので、参拝をすませた人の名前の前にアヒとつけて誉れとします。

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送