←戻る 

 

 家柄

 氏(うじ)、苗字

我々が戸籍上で名乗っている「みょう字」は、だいたい苗字です。苗字が氏(うじ)です。

たいてい地名からきてます。
千葉に住んだ人が千葉と名乗ったり。

つまり、ただ藤原だけ平だけでは、たいていの人がみんなそうなので、区別がつかないということです。
武田郷の源氏、さらに穴山村の武田家とか、どんどん細分化される。

 

 みょう字のない身分のみょう字

明治まで平民にはみょう字がなかったというのは、「公式に名乗れるかどうか」だけであり、非公式には案外みんな持っていました。
慣例的に、川上の辰三さんとか、池端
の伝兵衛さんとか。

それが地名にもなっていると、まったく苗字です。

農民でも、私文書には、みょう字を書いてることが多い。
商人は、屋号がみょう字みたいなものでした。

 

 高橋

俺の名前は高橋じゃありません。
あのぬいぐるみの名前は、長年に渡って『水戸黄門』で「うっかり八兵衛」を演じた名俳優、高橋元太郎さんにちなんでつけました。

ウワサによると、あの人は本名が風間元太郎さんとかなんとかおっしゃるんだけど、かっこよすぎる、もっと芸風に合わせたウッカリおっちょこちょいな名前にしたい、ということで高橋なんだそうです(あくまでもウワサ)。

この話がおもしろかったのと、全国の高橋さんの名誉のために、うちの城ではパンダの苗字は高橋と決めております。

高橋は、地名としては「崖っぷち」という意味であり、高台のはしっこのほうの集落をさす言葉です。
こういう場所に住むのは、かなり身分の低い人たちだった。
全国にあるけれど、特に奈良県に多い。
のちに「天の橋」という意味が付け加えられ、神が降りてくる聖地と考えられるようになった。
眺めがいいので、山の手といって、だんだん高級住宅地になっていく。

上野山が武蔵野台地の端であるだけでなく、絶滅しかけてもう後がない、しかし天の意志は滅びることを望んでいない、必ず神が降臨して奇跡が起き、トントンは出産する、という意味を込めて、俺にとってパンダは高橋なんです。
結局トントンは出産しませんでしたが。

 

 苗字を贈る

長尾が上杉を継いだり、外様大名が松平を名乗ることを許されるということもありました。

うちの苗字も、先祖がお仕えしてた主君が御自分の苗字をくださったもので、その主君というのも最初は違う苗字だったのが、血筋が絶えた家があるから継げと、そのまた主君の命令で再興させた家です。

俺は父に勘当されてる間に師の内縁の養子になって、師の苗字を頂き、その後で勘当が解けて相続権が復活したので、両方の苗字を使ってます。
師の苗字は返上すりゃあいいんですが、師のお子さんは家を飛び出していて、師の葬式を出すのはたぶん俺だし、俺には戸籍を抜いた兄妹や、結婚しない兄妹がいて、誰がどれを継ぐのか、身動きがとれなくなってます。

現代でさえコレなんだから、昔の人のことを調べる時は注意が必要です。
系図を調査してる人は、しばしばこれで手を焼いてます。

 

 

 

 名字

苗字とは別に、実際に所有している土地の名を通称にするのが名字です。
加賀様といえば前田家のことだったり。
これが本名になったら苗字です。

親戚同士で苗字が同じだから、宮崎の伯父さんち、略して、宮崎の嫁とか宮崎の次男とか、そういう言い方で区別するでしょう。
うちの親戚は電話かけてきて「大阪です」「川崎です」なんて言います。

任侠の世界では、「黒門町の」「明神下の」と呼んだりします。黒門町の親分とか、黒門町の元締の略です。
水戸光圀なんて名前はなくて、あれは徳川光圀ですからね。

 

 de

騎士の名前の後ろにデなになにと地名がつくのは、出身地です。
素性というより、故郷の名を天下にとどろかせるという、郷土愛みたいな感覚でやってます。

フランスではde どこどこ、スペインではde La どこどこ、ドイツではvon どこどこといって、領地の地名をみょう字にしていて、領地を持っていること、すなわち王族貴族であることをあらわす。

オランダやベルギーではvanといって、庶民でも出身地をあらわすのに使う。
王様自体が成り上がり者の国だから。

 

 Sir、Dame

騎士の名前につく称号です。女性ならデイム。
騎兵やってるだけではサーとは言わないもので、儀式を経て騎士になる。

 

 Mc

あのハンバーガー屋さんのスペル、Cだけが小文字ですよね。マクは、だれだれの息子という意味で、スコットランドに多いです。

アイルランドでは、オコンネルとかオケーシーとかのオ。
イングランドでは、フィッツジェラルドとかフィッツロイとかのフィッツ。
イスラム圏ではイブンなになに。

後ろにつけるのは、ギリシャのなんとかプーロス、英国のなんとかサン(ソン)、北欧のなんとかセン、スペインのなんとかエス、ドイツのなんとかイッツ、ロシアのなんとかスキイ、なんとかノフ(オフ)、なんとかヴィチ、グルジアだとなんとかシヴィリなど。

これは一説には母権社会の名残りで、昔は女系で相続したので男にはろくに家族名がなくて、だれだれの息子という言い方をしたからだとか、あるいは遊牧民の家長制が強くて直系長男しか相続できなかったからだとか言われてます。

これと似たものが、芸事を習っていて千代菊の弟子だから小菊とか豆千代とかいう呼び方です。
親の仕事を継いだ場合などは、通りがいいわけです。

商品名がマックなになにだから、マックが正しいみたいですが、「マック誰」なのか言わないと意味が通らないんで、俺は関西人じゃありませんけど子どもの頃からマクドと言ってます。

それに、われわれの業界では、パソコンのマッキントッシュとまぎらわしいからです。
「マック行ってきて」では、純正出力センターへ行くのか夜食買ってくるのか、ワケわからん。

同じように、俺の周りの同業者はたいてい、複写機をゼロックスと呼んでいまして、「このコピーをゼロックスして」と言われたら、キャッチコピーなどの文書を複写という意味です。

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送