←戻る 

 

 秀忠公は「道草」したが、「寄り道」していない

 

 ひのもと一のツワモノ

真田家の強さは、大坂の陣における信繁(俗称、幸村)侯の活躍も有名ではあるけれども。
信繁侯は、大坂の陣までは、武将としては無名だった。

田舎の小豪族にすぎない、武田軍の一武将にすぎなかった真田家が、独立した戦国大名しかも戦国最強などと高く評価されているのは、主に真田昌幸侯によるところ。

『たとえば話は飛ぶが、後年、大坂の陣が目前に迫ったとき、関ヶ原役で昌幸とともに西軍に味方して、戦後紀州九度山村に配流されていた真田幸村が、大坂城に入城した。徳川家康のもとにその報せが入った。このとき家康は、「親のほうか、子のほうか」の問いを二度くり返し、しかも、たまたま戸に手をかけていたが、その戸がカタカタと音をたてたほどにふるえ、入城したのが幸村であると知って、やっとふるえが止まったという。この時期、昌幸はすでに世に亡いのだが、家康は真田と聞いて動転し、身がふるえてしまったものらしい。』(『戦国武将100話』)
って、コレ、見て来たように伝えられているけれども。

要するに、真田家に関することは、俗説がおびただしい。
真田十勇士なんてのがもう、めちゃくちゃなことになっている。

どんな善政であれ、体制に対してはアンチの人たちがいるから、徳川家をやっつけてくれた真田家を持ち上げようとして、いろいろと尾ヒレがついているということを、まず、割引きしなければならない。
これが、まず、大前提。

 

 上田城は、落ちなかった

昌幸侯は、信濃上田で徳川軍を二度も撃退している

1200対7000とか、3500対38000とか、信じられないような兵力差をくつがえし、たくみなゲリラ戦術によって徳川軍をケチョンケチョンに翻弄したことになっている。

上田城自体は、実際に見てきましたが、(江戸時代になってからの再構築なんだろうけれども)規模のわりに堅固で、武家のオーソドックスな風水を使っており、中国の古代兵法を知ってる人が設計したなという印象を受けました。
どうでもいいが、戦国バサラだかサムライトルーパーだかが、上田市のありとあらゆる所にポスターが貼ってあったぞ。上田電鉄に乗ったら、車内も一面それ。
文化と歴史が破壊されていることがわからんのか上田の人! 信繁侯が腐ってるぞ! コスプレ真田信繁。

 

 すぐ石田征伐に行くかと思ったら、そうでもない

関ヶ原に至るまでの全体的な流れは、別記。

会津の上杉景勝公を討伐に出かけたら、留守中に石田三成侯が挙兵したので、引き返して関ヶ原の合戦になったのだけれども、そう簡単な話ではない。
三成侯の挙兵から、関ヶ原の戦いまで、ざっと2か月かかっている。

家康公は1か月も江戸城にこもって、動かない。
状況判断と、外交と、出かける準備をやってたので。

すぐに西へ引き返したのは、豊臣恩顧の大名たち。これは東海道を進んだ。
東海道筋の大名たちはみんな味方で、しかも城を明け渡しているので、東海道を行けば、兵站も安全も保障されている。

ところが、家康公の跡取り息子の秀忠公は、中山道を進んだ(当時は中仙道とも書いた)。
真田昌幸侯と、その次男の信繁侯は、石田側についてしまったから、攻略しなければならない。

どちらが勝っても家が残るように、長男の真田信幸侯は東軍についていた。

徳川軍の主力攻撃部隊を、ほぼ全部、秀忠公が率いて、上田へ向かう。

そもそも、上田は中山道ではない。
美濃や佐和山や大坂や京都へ行きたければ、碓氷峠を越えて軽井沢を過ぎたら、北へ行かずに西へ、下諏訪方面へ行くので。
上田というのは、中山道から外れた小諸よりもさらに北にある。

秀忠公は、最初から上田に用があるので、上田へ行くつもりで上田に行っている。
もちろん、こういう行動を取るからには家康公も公認、というか家康公の命令で上田に出かけた。

真田家側の記録『真田軍記』の「秀忠公上田城ヱ發向之亊」によれば、『野州宇都宮ヨリ直ニ中山道ヲ御上リ路次ノ序ナレハ信州ヱ發向有、上田ノ城ヲ攻落シテ上洛有ヘシ迚』、上洛の道の途中だから、ついでに落城させてやろうというような口ぶりで書いてあるが、これはおかしい。

堀内泰先生の『信州上田軍記』ほおずき書籍2006でも、ここを「路次のついでなればと」と口語訳してらっしゃる。この「序」は原文では「ついず」かもしれないが、ものごとの順番として宇都宮から中山道を進んだからおのずと信州に入ったというのではなく、いい折だからついでに上田へというニュアンス。そんなアホな。

関ヶ原の時は、全国各地で、みんなそれぞれ戦っていた。

東北では、伊達家や最上家が、上杉家と戦っていた。
関東では、家康公の息子のひとり秀康公が、宇都宮を中心に徳川領を守っていた。
北陸では、前田家が丹羽家に惨敗していた。
近畿では、京極家が立花侯らに攻められ、細川家が小野木侯らに攻められていた。
四国では、ドサクサにまぎれて毛利家が切り取りをやっていた。
九州では、黒田家と清正公が、西軍大名の土地を切り取っていた。

秀忠公は、真田家を処置するのが任務、この時点では。

ただし、現存する書簡から察するに、秀忠公は真田家を片付けたら西へ行く予定だったことも事実。
おそらく大垣城に取り付くか、美野路あたりで家康公と合流するつもりだったものと思われる。

 

 開戦した理由

第二次上田戦は、まず、徳川家が真田家に対して恭順を求めた。
処罰しないから東軍につけと。もちろん本領安堵、さらに加増するとか持ちかけたはず。

『上田軍記』に、『或記ニ云ク、秀忠公ハ上田ノ城ヲ攻ラレン爲ニ信州小諸ノ城ヱ着御有シカ眞田安房守カ武勇ヲ惜セ玉ヒテ、上田城を攻めるつもりで小諸まで来たものの、せっかく優秀な昌幸侯を殺すのはもったいないので、話し合いで味方に引き込もうと試みたというような話になっているが、まあ、これは真田家側が書いた文章だから(笑)

しかし、交渉は決裂。

秀忠公はバカにされてカッとなり、ムキになって、それこそ真田家の得意パターンにハマり、いいようにあしらわれて負けた、ということになっている。
なにがそんなに気に入らなかったのか、世間では2種類の話が出回っている。

  1、だまされて時間かせぎをされた

昌幸侯は、最初は降伏するようなことを言っておいて(剃髪してみせたという説もある)、のらりくらりと時間を稼ぎ、密かに兵糧を運び込んだり、城下町に柵を設置したりして、さーて準備もできたのでひと合戦つかまつりますかねェ、などと言い出した。

『上田軍記』によれば、秀忠公は遠山九郎兵衛殿を上田城へ使者に出し(このとき信幸侯に、おまえからも誰か添えて派遣しろと命じて、信幸侯は坂巻夕庵法印殿を一緒に行かせている)、そのほう、このたび反逆したこと、もしや恨みでもあるのかと思ったが心当たりがないので、もし何かあるなら、わけを言え、『改テ御味方ヲ仕ル者ナラハ本領ノ上ニ御褒美ヲ賜ルヘシ』というようなことを伝えたところ、『忝キ思召也、委細畏リ奉テ候也、此趣ヲ舊臣共ニモ申聞セテ是ヨリ御返答申上ヘシ』、了解しました、家臣たちを説得して家中をまとめますので、というような殊勝な態度だったのに、『兎ヤ角ト日數ヲ過シ、其内ニ城ノ普請等諸事相調ラレテ』、ちゃっかり時間をかせいで戦闘準備をやっていたと。
秀忠公のおぼしめしはありがたいんですけど主君(豊臣家)には逆らえないので石田方に味方します、もう使者をよこすことは無用、とか言い出したもんだから、
『扨ハ安房守カ我ヲ訛リケルソ大ニ瞋リ玉ヒ先勢ヲ以テ上田ノ城ヲ攻寄玉フ』、だましやがったなと秀忠公が激怒、攻城を開始してしまった、という話になっている。

また、『上田軍記』には異説がいくつか並記されている。
使者に派遣されたのは真田信幸侯と本多忠政侯で(信幸侯は昌幸侯の長男。忠政侯の姉は信幸侯の正室)、そしたら昌幸侯は2人を信濃国分寺(しなの鉄道の駅でいうと、上田のひとつ手前、小諸側)に待たせておいて、みずから来て(つまり、御足労を恐縮して出頭した形)、
『秀忠公ノ仰ニ從フへシトテ兩人ヲ種々ニ饗應シ、其間ニ兵粮ヲ取入柵ヲ振處々ノ修理ヲ加ヱ、人夫モ家人モ一ツニ成テ要害ヲ構ヱケル』

小和田哲男監修『日本の城ハンドブック新版』三省堂2005によると、
『 第二回は、関ヶ原合戦に急ぐ中山道まわりの徳川秀忠三万八千の軍に対するT延引作戦Uであった。昌幸は石田三成の手紙にしばしば接し、この別働隊の足をおくらせて、徳川軍の勢力を削ぐ約束をした。
(中略) 秀忠は押さえをおいて八日、出発したが、二日から七日までの貴重な数日を空費してしまい、昌幸は三成との約束を果たすことができた。』

とある。
三成侯との「約束」によって足止めしたのだというが、根拠がわからない。

『上田軍記』に掲載されている、三成侯から真田家への手紙によると、『一 先書にも如被申候、貴殿事早々小室・ふかせ・河中島・諏訪之儀貴殿へ被仰付候間、急度可有御仕置候、可成程御行此時に候事』とあり、小諸・深志(今の松本)・川中島・諏訪はあなたにまかせるから、しっかり掌握してもらいたい、できるかぎりの行いをするのは今まさにこの時だぞ、と言っている。
できるかぎりの行いというのは、豊臣家への御奉公すなわち打倒徳川ということだが、それが、秀忠隊を足止めしろということなのかどうか。

しかし、秀忠公が急いでいたなら、わざわざ中山道をそれて上田に寄らず、最初から押さえを置いて西へ向かえばよかった。
当時の感覚では、戦闘せずに敵の目の前を素通りなんてことは、武士としての誇りが許さなかったのだァ、…と説明する本も見かけるが、前田軍は小松城であっさりそれをやっているのだし、家康公も大垣城でやるようなそぶりを見せたらしいではないか。

  2、武士の信義をけなされた

秀忠公 >あなたは三成にだまされている、東軍は快進撃していて勝利は確実である、恭順して子孫繁栄しろ。

昌幸侯 >大坂奉行衆は秀頼公のための義兵を起したのである、いったん味方したものを裏切ることはできない、気に入らなければ攻めてくるがよい。

秀忠公 >それは義に似て義ではない、幼い秀頼公が指図しているはずがなく、奉行衆の私利私欲であることは誰もが知っている、だからこそ豊臣恩顧の大名たちも家康公についている、これがわからないのであれば、真田信幸侯は切腹、上田城は攻め落とすぞ。

昌幸侯 >太閤様の恩を受けておきながら秀頼公を見捨てて家康公につく連中は野心による行動である、たとえ息子が切腹させられて上田城を攻められても君臣の道を踏み外すわけにいかない、これが義か不義かは後世の人々が決める、攻めたければ攻めてこい。

って、これまた見てきたように伝えられているが。
秀忠公と昌幸侯が、面談したとは思えない。
まるで大河ドラマのようにウソくさい話だ。

とにかく、真田家が実際に言っても言わなくても、この状況というのは、あきらかに、「おまえら結局、豊臣家を滅ぼして天下を取るつもりだろ、ズルイよなあ、戦乱のない平和な世の中を作るというのはすでに秀吉公がやり終えてるんだから、ここから先は私利私欲だよな、『徳川家は幼い主君を裏切って天下を横取りした』と、未来永劫、日本の歴史に書かれるぞ、それに比べて、オレたちは負けて滅びたとしてもカッコイイぜ、ざまあみやがれ」ということであり、これは武士の名誉とか倫理観としては、痛い所をニヤニヤ見すかされている気がして、若い秀忠公としては冷静になりにくいのかもしれない。

 

 遅刻は、不可抗力か

東軍のうち、福島、池田など、豊臣恩顧の大名が、あっという間に岐阜城を落として、大垣城に取り付いた。
家康公は勝算も得られたし、徳川家ヌキで三成侯を片付けられてしまうと格好つかないから、大至急、西へ出かけて、関ヶ原の戦いをやってしまった。

秀忠公が関ヶ原に到着する前に、合戦は終わり。
秀忠公が遅刻したというより、決戦が早すぎたとも言える。

譜代大名の軍勢のほとんどが、秀忠公の手元にあったので、まるまる役に立っていない遊び部隊、存在しないのと同じ状態になってしまった。
家康公は、豊臣恩顧の外様大名たちを率いて、きわどい大決戦をやらざるをえなくなった。

秀忠公は、わずかな敵さえ始末できず、逆に負かされて、しかも徳川家が真田家に翻弄されたのはこれが二度目、しかも前回と同じパターンにひっかかっており、おかげで大事な戦いをすっぽかし、2代目社長の行く末はどうなることやら、家康公は激怒。

 9月 2日  小諸着。真田家に対し開城要求。
 9月 5日? 上田に布陣。
 9月 8日  小諸に退却。
 9月 9日  西へ出発。
 9月15日 (関ヶ原の戦い…)
 9月19日  赤坂着。

では、あと4日早く出かけていれば、間に合ったか?

関ヶ原の戦いというのは深夜2時に布陣して、豪雨のあとの朝霧の中で始めて、ほとんどは午前中にやってたので、14日夕方には到着してもらいたい。仮眠しないと兵士がもたない。
秀忠公は、一部のわずかな人数で先行して、この遅刻なので、3万8千の軍勢みんなで到着するには、さらに1〜2日よけいにかかるはず。
乗馬の人はともかく、この時代には雑兵といえどブロンズセイント程度には甲冑を着ていて、それで何百キロも歩くのである。

1週間やっていた上田攻めを、1日で終えなければ、9月15日には、おそらく間に合わない。
たしかに岐阜城は半日で落ちたし、上杉家の城も2日で2つ落ちたが…。

軍資金のことで最初に出遅れた分を、もっと短縮できたかもしれない。

天候の具合によっては、もっと遅くなったかもしれないし、もう少し早かったかもしれない。
少なくとも、家康公からの使者の到着は早かったかもしれない。

秀忠公がもう少し西に進んでいれば、家康公もあと1日くらいは開戦を引き延ばして、秀忠公を待ったかもしれない。

すんだことをタラレバしてもしょうがないといえば、なにもかも、どうしようもない。
しかし、
間に合った可能性も皆無ではなかった。

 

 →つづき 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送