←戻る 

 

 石田三成侯が挙兵

 

  6月21日

会津征伐に参加するため、諸大名もそれぞれ出発したが、この日、刑部こと大谷吉継侯の軍勢は美濃垂井に到着、病気と称して逗留、動かなくなる。
たしかに吉継侯はもともとライ病だったのだけれども。

 

  7月2日

三成侯は吉継侯を佐和山へ呼びつけ、挙兵への加担を要請。
吉継侯は、勝ち目がないとして拒否。

家康公は江戸城に到着。

 

  7月7日

吉継侯は、ひとまず垂井に戻る。

 

  7月11日

吉継侯は、敗戦と戦死がわかりきっていながら、三成侯に協力することを決意。佐和山へ。
一説には、これを機に、吉隆と改名。

 

  7月12日

三成侯は、この日、増田長盛侯と、安国寺恵瓊侯(を通じて、毛利輝元公)には挙兵を打ち明けていたという説もある。
秘密会儀がおこなわれたとかなんとか。

三成侯が謀反をたくらんでいるようだ、…という手紙を、この日の日付で増田長盛侯が書いて、永井直勝侯に送っている。
つまり、最も三成侯に近い豊臣政権の奉行が、家康公の側近に、三成侯の動向をチクっていたということ。

これを根拠に、「増田長盛侯は家康公に内通していた!」などと書いてある本が多いが、そうではない。

この時点では、石田三成侯の挙兵は、私的な謀反。
大坂の三奉行、増田長盛侯・長束正家侯・前田玄以侯は、三成侯の不穏な動きに不安になっており、家康公に戻ってきてほしいと要請しているのである。

この日、三奉行は連名で、毛利輝元公にも同様の手紙を書いている。

三成侯(と長束正家侯)の領地が近江だったこともあり、この日、三成侯の兄の正澄侯を愛知川に派遣して関所を固め、通行を封鎖したので、西国の大名は東軍に参加したくても連絡しにくく、このあと「積極的には戦わない西軍」になったり、「東軍に内通している西軍」になったりした。長宗我部盛親侯、鍋島勝茂侯、前田茂勝侯など。

 

  7月14日

大谷吉隆侯は、北陸方面の司令官として、自分の領地の周辺の諸大名の調略を開始。
このあと、金沢城の前田利長公、府中城の堀尾吉晴侯以外は、加賀・越前の諸将を全部、西軍に引き入れることに成功する。

堀尾吉晴侯の越前府中5万石は、隠居料として家康公からもらったものであり、つまり、すでに引退して息子に代替わりしていたために、会津征伐には息子の忠氏侯だけ参加して、自分は帰国して留守番であり、しかも帰国途中に暗殺されかけて負傷し、以降ずっと療養中だったので、一連の関ヶ原の戦いには実質不参加に近い状態。

 

  7月15日

要請に応じ、安芸中納言こと毛利輝元公が広島城を出発。

 

  7月16日

三成侯は、諸将の妻子に、大坂城へ出頭するよう要求。早い話が、西軍武将が裏切らないよう人質の確保。
こんなことするから、ますます、決定的に、恨みを買って嫌われる。
加藤清正公の継室かな殿は、捕まる前に本国熊本へ脱出。

 

  7月17日

輝元公が大坂城に入る(16日との説もある)。

三成侯は、この日までに、豊臣家と奉行衆を味方につけ、大坂城を占拠。

大坂城西之丸には家康公の留守居役として佐野綱正侯がいたが、追い出された。
綱正侯は西之丸あけ渡しと引き換えに、家康公の側室たちの避難を認めさせたが、警護を他人にまかせて、自身はこのあと伏見城で散ったため、職務放棄したとみなされて家康公を怒らせた。

ここからは、石田三成侯がやってることは豊臣政権の公認!

この日、三奉行が連名で、『内府ちがひの条々』というものを書いて、諸大名に送りつける。
内大臣(家康公)が違っているところリスト、という題名のとおり、秀吉公の死後、家康公がどんだけ決まりを守らず好き勝手をしているかということを、13か条に列記した弾劾状
(当時、内府は中国風にダイフと読んだ。家康公自筆の手紙には「大ふ」と署名していることがある)。

これに呼応した軍勢が、以後、「西軍」になる。
西軍主将は輝元公。

細川忠興公の正室たま、いわゆるガラシャ夫人は、大坂の細川屋敷を捕方に包囲され、警護の侍たちが抵抗したが、ガラシャ夫人は反撃するなと指示、誰が点けたんだか屋敷は炎上、キリシタンなので自害ができず、老臣に薙刀か何かで腹だか胸だかを刺してもらったという。
明智光秀侯の娘に生まれ、最後の最期まで苦労人だった。
警護の侍たちも自刃して果てたが、この時、ちゃっかり裏門から逃げ出して行方をくらましたのが、稲富一夢斎先生。武術マニアから見れば、命も芸もムダにしないでくださって良かったが、忠興公などはかなり怒ったらしい。

ガラシャ夫人の毅然とした派手な死に方に、三成侯も腰くだけになり、西軍武将の妻子を人質に取ることはウヤムヤに緩和され、監視する程度になった。
監視が弛んだ隙に、黒田親子の正室たち、お光殿と栄姫殿は、家臣が見事に救い出して中津へ脱出した。

 

  7月18日

西軍は、まず近畿を掌握しようと動く。

輝元公の名において、伏見城に開城を要求。
木下勝俊侯は、言われたとおりにほいほい伏見城を退去(何もせずに敵前逃亡したわけだから、このあと、奥さんに愛想つかされて離婚させられたり、家康公からは叱られて改易させられたりする)。
鳥居元忠侯は、もちろん降伏せず、家康公に知らせの使者を派遣。

島津義弘侯は、家康公に言われたとおり、まじめに伏見城を守ろうとしたが、元忠侯に入城を拒否されて追い返され、それで西軍に参加せざるをえなくなったとかなんとか(このへんは、戦後になってから島津家がいろいろ言い訳したのかもしれないが)。

もともと家康派の細川幽斎公は、義娘をブッ殺されて西軍に協力するわけがないんで、丹後田辺城に籠城と決め、周辺の支城を自焼。
小野木公郷侯(重勝ともいう。島清興侯の親戚)、前田茂勝侯(玄以侯の子)ら1万5千は、幽斎公を攻めに行く。
結果を先に言うと、この人たちは田辺城をなかなか落とせず、関ヶ原の本戦に参加しそびれる。
ムダに兵力を分散させてしまったのである。

 

  7月19日

西軍は伏見城を包囲、この日から攻撃開始。
宇喜多秀家侯を大将、小早川秀秋公を副将に、島津義弘侯、吉川広家侯、毛利秀元侯、小西行長侯、鍋島勝茂侯、長宗我部盛親侯、長束正家侯ら、勇猛な精鋭、しかも大軍勢4万が襲ってきた。
孤立してるから、このあと結局は攻め落とされることになったのだが、伏見城はもともと秀吉公が自分用に戦闘目的の最も本拠として作った城だから堅固だし、鳥居元忠侯はただでは死なない、少しでも長引かせて一人でも多く道づれにしてやろうと、たったの1800人で抵抗して、なんと8月1日まで持ちこたえるのである。

三刀谷孝和侯が、田辺城に馳せ参じる。詳細は田辺城のページ。

この日、増田長盛侯の12日の手紙が、やっと江戸城の家康公のもとに届く。
三成侯に謀反の動きがあるから、なんとかしてくれと。
ところが、この時すでに、長盛侯も三成侯の味方になっているのである。
手紙を出した後で、話が変わったので。

このへんの「連絡の時間差」の感覚が、全然わからない。

忠臣蔵の時は、3月14日午前10時ごろ刃傷があり、19日早朝、赤穂に第一報が伝わっている。

水産高校の漁業練習船えひめ丸が米海軍の原潜にオカマほられて沈没して、尊い国民9人の命が失われていた時、森喜朗首相は携帯電話で第一報を受けたのが午前10時50分、このときゴルフ中であり、自分たちの後ろでコースを回っている組に悪いから、という理由で、午後0時20分までゴルフを続けている。

秀忠公が江戸城を出発して、会津へ向かう。

 

  7月20日

西軍が田辺城を包囲。

前田利長公、真田昌幸侯らに、西軍への誘いが届く。

 

  7月21日

西軍が田辺城攻撃を開始。

九鬼嘉隆侯が、稲葉道通侯の岩出城を攻撃。
九鬼家は、当主の守隆侯が会津征伐に出かけて、そのまま東軍に参加するのだが、すでに隠居していた父の嘉隆侯が西軍へ参加してしまう。
かねて伊勢湾の通行税の既得権のことで家康公をよく思っていなかったところへ、三成侯から好条件で勧誘されたため、息子の留守中に鳥羽城を奪い、新宮の堀内氏善侯、岩尾の菅平達長侯、中島の北勝蔵侯らと共に暴れ回った。

家康公が江戸城を出発して、会津へ向かう。

17日に三奉行が連名で書いた、西軍挙兵の手紙が、真田家に届く
(上田市マルチメディア情報センターによる上田軍記サイトでは、17日に届いたなどと書いてあるが、手紙の日付が17日)。

真田家は会津征伐に参加して行軍中だったが、下野犬伏で家族会議。

真田昌幸侯とその次男の信繁侯(いわゆる幸村)は、西軍に参加するため、上田に帰る。
長男の真田信幸侯(のちの信之)は、徳川軍にとどまって、東軍に参加することになる。

昌幸侯の正室は、石田三成侯の正室とは姉妹だという説もある。
信繁侯の正室は、大谷吉隆侯の娘。または妹だか姪だかを養女にしたものだという。
信幸侯の正室は、本多忠勝侯の娘。家康公または秀忠公の養女でもある。

豊臣・石田側と、徳川側、どちらとも親しくしておいて、どちらが勝っても負けても真田家が存続するように保険をかけたであろうことは、御存知のとおり(前田、九鬼、大友、鍋島家なども、同様のことをやっている)。
真田家は今までも、武田・織田・北条・徳川・上杉・豊臣という強剛の間を、上手にバランスをとって、小勢力ながら存在し続けてきた。

 

  7月22日

政宗公が、上杉家の城のひとつ白石城を攻める。
もともと、白石城は伊達家のもの。

前田利政侯が七尾城を出発。利長公の小松城攻めに参加するため。

 

  7月24日

家康公は、下野小山に到着。
伏見城を18日に出た使者がここで追い付いて、この日の夕方、三成侯の挙兵が伝えられる(うすうすは情報を入手していて、この前日には会津征伐の中止を決定していたともいうが、この日に確証を得た)。

この日の日付で、家康公から真田信幸侯へ、賞賛の礼状が出ている。
昌幸侯(と信繁侯)は帰っちゃったというのに、あなたは日頃の儀を違えることなく、とどまってくれて、『奇特千万に候』などと書いてある。

 

  7月25日

伊達家は白石城を落とし、さらに河股城を攻撃。

上杉景勝公は、風貌だけは上杉謙信公にそっくりだったが、見た目だけであり、じつは謙信公の真の後継者は直江兼続侯であり、「謙信公のすべてを受け継いだ」と言われるほど、兵法と知恵と勇気と人柄を兼ね備えた、まさに名前のとおり兼続侯だった
…とかなんとか、大変な前評判だったが、実際は全然たいしたことなかった、あるいは、伊達政宗公こそが、そのさらに上を行く優秀な武将だったらしく、上杉家は1日1個ペースで城を落とされるマヌケぶり。

この時の上杉家の作戦方向は、伊達家ではなく、徳川家のはず。
せっかく三成侯と挟み討ちにしているのだから、家康公さえ倒せば、支城のひとつやふたつ、あとで自動的に手に入ったのである。
では、上杉家はどうでもいい城を思いきって捨てたのかというと、そうでもなく、兼続侯は白石城を奪い返そうとして、悪あがきの軍勢を送って、それもまた惨敗した。

こんなことをやっていたために、徳川軍をみすみす無事に帰らせてしまう。

家康公と諸大名が、この日、下野小山において、今後どうするかという会議。
いわゆる小山評定。

時代劇なんかだと、あらかじめ黒田長政侯が、「幼い秀頼様が判断や指示をなさってるわけがないではないか。これは全部、石田三成が、秀頼様の名をかたって勝手にやってることなのだ。あいつは昔から、いつも安全な後方でぬくぬくと腰巾着をやってやがる最低な奴だ。おかげで朝鮮ではオレ達どんだけ苦労したことか。決して秀頼様を討つのではない、三成の私利私欲を討つのだ」、とかなんとか、福島正則公にうまく吹き込んでおく。

正則公は感情の起伏の激しい人だから、簡単にだまされ、カーッとなる。

家康公は、「石田側につきたい者はそうしてもいいですよ。恨みに思わないし、帰り道の安全は保証します。妻子を人質に取られていたりして、みなさん大変でしょうから…」と表明。

すると正則公が、「いえいえ徳川家に御味方しますっ! ずっと前から石田の野郎だけは大嫌いでしたっ! あいつの得になることをわざわざするなんて絶対イヤです!」というようなことを言ったので、そう言われてみれば確かに誰もが石田さんのせいで少なからず迷惑したおぼえはあるし、豊臣恩顧のうるさ型の大物が真っ先にそう言うんじゃ、ほかの大名たちもついついつられて、徳川家への服従を誓い、豊臣政権を崩壊させることになるとも気付かず、天下分け目の戦いに向かっていった…

…とかなんとかって話になっていたりするが、こんなの大ウソ。

三成侯の挙兵が豊臣家公認だということを、東軍の武将たちは、まだ知らない。

三成侯に不穏な動きがあるから戻って来てくれ、ということを、淀殿も、大坂城の奉行たちも、家康公に要請してきている(おそらく家康公は、その手紙を一同に見せたはず)。
だから、豊臣恩顧の大名たちは、反対する理由がない。
豊臣家への忠誠心が厚ければ厚いほど、三成侯を討つことが正しい、なぜなら豊臣家がそう望んでいるから。

関ヶ原の戦いが終わったって、大坂の陣が終わるまでは豊臣家の天下のまま。
徳川家が豊臣家を滅ぼして、とって代わるなんて話は、この時は出ていない。
家康公は、豊臣政権の大老なのである。

上杉家を征伐しに出かけた軍勢が西へ引き返す。
家康公に呼応しているものが「東軍」ということになる。

掛川城主の山内一豊侯が、「家康公に味方する証として、自分の城を兵糧ごと明け渡し、人質を差し出す」などと申し出たため、東海道筋の大名たちはみんな、これにならう、…というか、そうしないと自分だけ怪しげなダメな奴になっちまうから、しないわけにいかなくなる。
じつは、この会議の直前に、となりの浜松城の堀尾忠氏侯が、「私はこういう行動を取ろうと思っている」と一豊侯に言ったのを、そのまんま、堀尾忠氏侯が発言する前に、みんなの前で言ったのだった(新井白石『藩翰譜』)
一豊侯は、実戦ではなーんにも手柄がないのに、忠氏侯のアイデアを盗んだだけで、戦後、遠江掛川5万石から土佐まるまる一国20万石余に出世する(大坂城で人質になっている奥さんが、大坂の様子を通報したという功績もあるが)。

兵糧を差し出すという話は、秀吉公から預かった兵糧20万石を家康公に差し出すと正則公が申し出た、という説もあるらしいが根拠不明。

秀吉公も生前、家康公が簡単に攻め上がれないようにということで、東海道には豊臣恩顧の義理がたい人ばかり配しておいた(しかも駿河府中の中村一氏侯は、守城の名人)。それが戦わずして通過できることになったので、家康公はとても喜んだという。
しかし城というものは、もらえばもらったで負担になるもので。
これらの城に、徳川譜代の家臣を、留守番に置かなければならない。

 駿河は、沼津城に内藤信成侯、興国寺城府中城に菅沼定仍侯。
 遠江は、掛川城に松平康重侯、横須賀城に三宅康貞侯、浜松城に保科正光侯。
 三河は、吉田城に松平家乗侯、岡崎城西尾城に松平忠頼侯、刈谷城に水野勝成家人。
 尾張は、清須城に石川康通侯と松平家清侯、犬山城に北条氏勝侯。

徳川直属の兵力が、それだけ差し引かれてしまうわけで。

真田家が半分去ったこと以外では、美濃岩村城の田丸直昌侯も離脱したというが、この人は大坂城にいたので小山評定に参加していないともいう。

 

  7月26日

小山評定の東軍のうち、まず豊臣恩顧の大名たちが先行し、東海道を西へ。前線基地となる清須城へむかう。

前田利長公2万5千が、金沢城を出発。
小松城の、小松宰相こと丹羽長重侯3千を攻めに行く。

 

  7月27日

この日の日付で、榊原康政侯が秋田実季侯に出した手紙に、『石治少・大刑少、別心仕ニ付て、大坂より御袋様并三人之奉行衆、北国羽肥州なと、早々内府上洛いたされ尤の由申来り候間、右の別心仕る両人を成敗のため、』などとある。
この時点でも、まだ、石田三成侯と大谷良隆侯が私的に謀反を起こしただけ、と東軍は思っている。

淀殿からも、大坂三奉行からも、前田利長公からも、要請があったから、徳川家は大坂へ戻って石田三成侯を討つのだ、自分たちは豊臣政権の正規軍だ、と思い込んでいるのである。

あるいは家康公は、すでに情報をつかんでいたのかもしれないが、他の大名にはそう思わせたままにしておくことが可能だったということ。

昌幸侯が21日に書いた返事の手紙が、この日、大坂城に届いた。
西軍には参加するが、それにしても、挙兵するならすると、どうして事前に知らせてくれなかったのか、と。

この日の日付で、家康公から信幸侯へ、上田の所領安堵状が出ている。
東軍についたことは「神妙」である、小県郡(上田付近)は親の跡目なのだから必ずそなたのものになる、今後優遇する、とかなんとか。

前田軍は、北陸無双と言われる堅さの小松城をあきらめ、押さえの兵だけ少し残して通過、そのまま南進して、大聖寺城の山口宗永侯2千を攻めに行く。

幽斎公が智仁親王の停戦勧告を拒否。

 

 →つづき 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送