←戻る 

 

 あくまでも 唯心一刀流関連の伝系

トダセイゲン先生、カネマキジサイ先生から、多くの流派が派生しており、一刀流系だけでも高名な先生方が数えきれないほどいらしたのは御存知のとおりです。
このページでは、そのほとんどをゴッソリ割愛させていただいております。

水戸一刀流は笠間のとなりなので、見つけた資料が「茨城県のごく古い一刀流」というような言い方だった場合に、区別する手がかりとして掲載。

北辰夢想流(北辰一刀流の前身)は、武術の系図というものがどんだけ大変か、どんだけ異説が多いか、という見本として掲載。
現存してる有名な流派の中にも、系図をごまかしてる流派なんて、いくつもあります。
武術にとって、問題はそこではないからです。武術史においては問題ですが。
系図が間違っているかどうかと、流派の価値や、剣士個人の偉大さも、話が別です。
そもそも系図なんか書いてるヒマがあるなら、普通は素振りでもしてる。

矛盾がない定説だからといって、正しいとは限りません。今のところ比較的マシというだけ。
最悪の場合、ひとつの説しか情報がないために、比較検証すらできない。
諸説ありすぎて矛盾する所は、言われなくたってちゃんと考える、なぜなら行き止まるからだが、すんなり行く所は、行けるがゆえに、考えずに素通りしてしまう。

このページの凡例について申し上げます。

御芳名は、伝書上で見かける表記を優先、異字と別名を書き添える。
流派名は、当時は正式名でなかった可能性も大いにある。
伝承地は、明確に判明した人だけ記載(その前後の人も同じ可能性が高い)。

出典と、その表示について。
まず、『唯心一刀流太刀之巻』に従い、下線で示す。
『剣術系図』
にあるものは太字で示し、山田忠史先生が付した註を◎印で示す。
戸田一刀流の先生方は、『戸田一刀流切合目録之序』を優先し、★印で示す。
『藩史大事典』(ただし、中津藩のトンデモを除く)で仕官先や年代などを補い、斜体で示す。
『日本武道大系 第二巻』にある異説等を添え、●印で示す。
『武術系譜略』からの引用は、◆印で示す。
それ以外は、それぞれに出典を書き入れ、特に指定しないものは『増補大改訂武芸流派大事典』から、ただし旧版(『武芸流派事典』)を区別し、『別冊歴史読本 幕末明治剣客剣豪総覧』で補う。

『武芸流派大事典』では外他を「外地」としている箇所がありますが、他のところでは外他になっているので、誤植とみて、外他で統一しときます。他の本では外池などと書いた例も見かける。
正木先生を太郎太夫ではなく太郎大夫とした理由は、正木先生のページ。
権威ある事典でさえ間違いだらけというのは、武術に限らず日常茶飯事。印刷屋が間違えることも多い。

なにか判明したら加筆修正します。このページの最終更新は13年2月22日。
とんでもない誤字がありました申し訳ありません!

なお、このページは文献学からの考察です。
時空の一致状況、技法の類似、根拠不明の伝聞などから、個人的憶測を入れていいなら、もっといろいろありますが、ここでは材料のみ。

 

八天狗菩薩 小野派(『一刀流極意』)では、天之御中主神様以来の神道の神々を並べ、
│     さらに日本武尊様と源義家公を並べたあと、
     慈音先生、長秀先生、歴代富田氏…と書き並べていって、鐘巻先生に至る。
│     
こういう部分は、単なるオカルトではなく、しかも
     いろいろと尊重しなければならない所があるので、
│     
個別にお問い合わせください。ここに書きにくい。

鐘捲外他通宗先生 
加賀国の住人鐘捲流?
       外他一刀流では鐘捲自斎、外他通家、鐘拘外他などと表記。
┃       小野派では鐘巻自齋通家(『一刀流極意』)。
┃ 
┃ 『剣術系図』では、鐘捲外他通宗先生ではなく戸田清元先生をこの位置に置き、
┃ 相州小田原北条氏に仕え、武州八王子に住す』とし、
┃ 戸田清元先生の弟子に兼巻自斉という人物を置いて『加州住』としている。
┃   トダセイゲン&カネマキジサイ先生は、武蔵先生に負けず劣らず、
┃   同名異人・異名同人・架空人物、10人以上いらっしゃる。
┃    『戸田清元 戸田派武甲流薙刀の祖。
┃     二代が北条氏邦のため、北条氏の臣でなかろうかという。』◎
┃    『『剣術系図』にある戸田清元は、松原唯心の『武芸談』にある
┃     一刀流の元祖戸田清玄は武州八王子の人で北条氏の臣、というのに一致する』◎
    『戸田清玄 通称平五郎。鐘巻自斉の弟。富田勢源の門人
     (中略)戸田金剛流棒術の祖でもある。加賀の住人』◎

┗奥平重該先生 外他一刀流。いつ誰から名乗ったかは不明。
 ┗武島忠蔵先生
  ┗武島権八先生
   ┗小野部武先生
    ┣奥平市郎先生
    ┗鈴木秀司先生

 千葉平右衛門道胤先生 北辰流
  ┣千葉平右衛門忠胤先生
  ┣千葉勝右衛門常行先生
  ┣千葉次郎政胤先生
  ┣千葉周之助良胤先生
  ┗千葉吉之丞常成先生 北辰夢想流
   ┃
   ┣千葉幸右衛門成勝先生
   ┃┣千葉(塚越)又右衛門成道先生
   ┃┃┗千葉又右衛門成直先生
   ┃┃ ┗千葉三治先生
   ┃┃
   ┃┣千葉周作成政先生 北辰一刀流
   ┃┗千葉定吉政道先生
   ┃
   ┗千葉忠右衛門成胤先生
     ┗伊藤一刀斎景久先生  北辰夢想流では、こうなっている。
      ┗御子上典膳忠明先生 御子上典膳の時は忠明ではなかったはず。

    このくらいタイムスリップしていれば明解だが、
    17世紀以前の人同士でコレをやられちゃうと、お手上げ。

伊藤一刀斎
景久先生
 近江国片田の住人
          外他流。新外他流(『張藩武術師系録』)。一刀流。
          御名前、生没の時期と場所など、話が山ほどあるが略。

 江戸先生が師事なさった「戸田一刀斎入道家通」という人物が、
 伊藤一刀斎先生のことだとすれば、
 ここ、つながる。戸田一刀流(秋田伝)。
 
……江戸治右衛門尉重則先生★ 
  ┗高木蒔左衛門尉信重先生★  藤左衛門● 勝左衛門とも。
   ┗渡辺治部右衛門尉盛綱先生★ 治部左衛門とも。
    ┗渡辺善兵衛尉長綱先生★
     ┗林友之允定元先生★  友之充● 友之丞とも。
      ┗戸沢藤右衛門尉盛富先生★
       ┗中田庄右衛門尉盛貞先生★
        ┣石塚弥一左衛門先生
        ┗中村忠治先生★

善鬼先生 これが誰のことかという話は1Gで。

小野次郎右衛門忠明先生 神子上典膳。
┃            『寛永系圖に云、本は御子神
┃            今の呈譜に神子上』(『寛政重修家譜』)
┃            『夷隅郡丸山町神子上に移住』(『考証武芸者列伝』)
┃            小野派一刀流。御子神一刀流。御子神流。

┃  『剣術系図』では、忠也先生のところに『病気の為庶子に家を譲り
   諸国修行す。その時神子上典膳と名のる。』と注がある。

┗(膨大な諸派、略)

伊藤孫兵衛尉忠一先生 東地豊後。水戸中納言家来。忠明先生の姉の子。
          水戸派一刀流。水戸藩。

┣伊藤孫兵衛忠行先生 号「閑休」。
┃┗伊藤孫兵衛忠英先生 号「休語」。
┃ ┗伊藤孫兵衛忠恒先生 号「一軒」。
┃  ┗伊藤孫兵衛忠徳先生

┣木村安左衛門正忠先生
┃┗渡辺宮内左衛門巍先生

┣市川庄左衛門(一人)晴則先生
┃┗横山縫殿蔵君武先生
┃ ┗小野武左衛門為宗先生
┃  ┗横山縫殿蔵朝郷先生
┃   ┗安藤権蔵正栄先生
┃    ┗芦川善六正修先生
┃     ┗横山縫殿蔵君中先生
┃      ┗佐野勇蔵伊片先生
┃       ┗横山縫殿蔵君綏先生
┃        ┗山下伊左衛門隆教先生
┃         ┗雑賀八次郎重常先生

┣宇都宮弥三郎隆綱先生
┣藤田右門貞固先生
┣伊藤吉右衛門忠世先生
┣伊藤五郎四郎正忠先生
┣酒井兵太夫正次先生
┣古沢助次郎常将先生
┗渡辺宮内猛先生

古藤田勘解由左衛門俊直先生
 号「唯心」。かつては新當流。
 ┃               北条家の臣。『相州北條家之人』◆
 ┃               戸田左門氏鉄家来。
 ┃
               天正12年(1584年)一刀斎先生に敗れ入門。
 ┃               古藤田一刀流。古藤田流。一刀流古藤田派。
 ┃               一時、唯心一刀流。
 ┃               『唯心一刀流』(『武芸伝系』)。
 ┃               『一説に忠明の門人』(『日本史小百科武道』)
 ┃
 ┣戸田采女正氏信侯
(『日本系譜綜覽』)
 ┃
 ┣外他市兵衛俊勝先生
 安勝とも。外他一刀流(中津伝)、戸田派一刀流。
 ┃┃         中津藩。いつ誰から中津藩かは不明。
 ┃┃
 ┃┣外他弥太郎俊正先生
 智真とも。
 ┃┃┗佐竹佐五右衛門智義先生
 ┃┃ ┣佐竹義陳先生
 ┃┃ ┃┗菅沼定易先生
 ┃┃ ┃ ┗菅沼定経先生
 ┃┃ ┃  ┗菅沼修造先生
 ┃┃ ┃   ┗桑名清次郎先生
 ┃┃ ┃    ┗桑名恵助先生
 ┃┃ ┃
 ┃┃ ┗筑紫一水慶門先生
 ┃┃  ┗奥平左次兵衛寛至先生
 ┃┃   ┗八条次右衛門勝記先生
 ┃┃    ┃
 ┃┃    ┣掘長右衛門定延先生
 ┃┃    ┃┗伊藤平右衛門先生
 ┃┃    ┃ ┗坪坂何右衛門先生
 ┃┃    ┃  ┣和田弥太郎先生
 ┃┃    ┃  ┗鈴木力兵衛先生
 ┃┃    ┃
 ┃┃    ┗掘太郎太夫親時先生
 ┃┃     ┗掘新左衛門先生
 ┃┃
 ┃┃    :

 ┃┃    ┗掘次郎太夫先生 中津藩。
 ┃┃             門下に島田虎之助先生がいらっしゃるが、
 ┃┃             島田先生は直心影流に転ずる。
 ┃┗玉生勘兵衛先生
 ┃ ┗中村武左衛門盛庸先生
 ┃  :
 ┃  ┗…稲村為宗先生
 ┃    :
 ┃    ┗…中村武左衛門先生
 ┃      ┗稲村善太夫先生
 ┃
 ┣土屋清右衛門先生
 新外他流。尾張藩。いつ誰から尾張藩かは不明。
 ┃┗土屋喜伝次政朝先生
 ┃ ┗大原平兵衛為治先生
 ┃
 ┗古藤田仁右衛門俊重先生
 号「木斎」「卜斎」。
  ┃             
『美濃大垣城主戸田采女正氏信に仕え師範』◎
  ┃             『美濃大垣藩に仕えて百石』(『歴史読本』38巻21号)
  ┃
  ┗古藤田弥兵衛俊定先生
 古藤田仁右衛門尉。勘兵衛。
   
          戸田家に仕、濃州大垣に住す。『仕于大垣戸田侯』◆
   ┃          『俊定に至り始めて戸田氏に仕えたともいう』◎(原文ママ)
   ┃          『俊定のとき大垣城主戸田家に召抱えられた(武芸伝系・
   ┃          大垣市史)』(『武芸流派事典』)
   ┃          唯心流一刀流。一刀唯心流。
   ┃          『一時唯心流といい、万治三年唯心一刀流と号した』◎
   ┃          『二百石』◎ 『致仕後禅要居士と号した』◎
   ┃          『子なく同藩士上田甚太夫の子を養子とした』◎
   ┃          『門人黒川弥一右衛門等極めて多かった』◎
   ┃
   ┣黒川弥一右衛門先生
   ┃
   ┣古藤田又八郎俊矩先生
 大垣藩。
   ┃┣古藤田唯右衛門俊澄先生 
『古藤田唯右ェ門俊澄』◎
   ┃┃┗古藤田弥兵衛先生 

   ┃┃
   ┃┗正木太郎大夫利充先生
 俊充、俊光とも。号「後老」。
   ┃ ┃          庄左衛門、団之進、段之進、弾之進?とも。
   ┃ ┃          幼名「民之助」「田宮」。大垣藩。
   ┃ ┃          元禄2年(1689年)1月生まれ、
   ┃ ┃
          安永5年(1776年)4月5日没、88歳、●
   ┃ ┃
   ┃ ┃ ここから正木流・正木一刀流だが、剣術の伝系は不詳。
   ┃ ┃ 先意流薙刀の伝系で正木とおっしゃる先生方の御名前を書いておく。
   ┃ 
   ┃ ┗正木喜左衛門利政先生 寛政8年(1796年)7月7日没、●
   ┃  ┗正木喜左衛門利周先生
   ┃   ┗正木喜左衛門利賢先生
   ┃    ┗正木団之進先生
   ┃     
   ┃   : ここ、つながるかどうか。
   ┃   :
   ┃   ┗渡辺武八郎景庭先生 一刀流正木派。菰野藩(文政9年から)。
   ┃    ┗近藤又一賢章先生 菰野藩。
   ┃     ┗宇佐美久右衛門徳滋先生 菰野藩。
   ┃
   ┗杉浦半左衛門景正先生
 三郎太夫。俊三郎太夫、平左衛門正景とも。
    ┃          祖父三右衛門正吉養子
    ┃          寛文の始、俊定出席之頃、師之刀槍の奥儀を極む。
    ┃          唯心一刀流。杉浦流。一刀流杉浦派。杉浦一刀流◎
    ┃          秋田家に仕、後牧野家に随身。
    ┃          安藤家の臣。後に秋田安房守につかえ、また浪人した。
    ┃          『笠間藩士であった』(『日本の古武道』)
    ┃
    ┣正木利充先生
 系図によっては、この位置に書かれる。
    ┃
    ┣中山八左衛門正方先生
 平藩。
    ┃┣中山八左衛門正元先生 
『正方の子』◎ 『達心斎』◎
    ┃┃           『竹内流捕手』◎ 『印西派弓術』◎
    ┃┣長瀬市郎兵衛喬秀先生
    ┃┗榊原七郎兵衛先生
    ┃
    ┣深井藤助先生
    ┣深井五郎次郎正墨先生
    ┃
    ┣吉田奥右衛門先生
    ┃
    ┣鈴木六郎治根騅先生
 笠間藩。『藩校講武館師範』(『決定版日本剣客事典』) 
    ┃┣鈴木十内根寿先生
 笠間藩。天保年間。
    ┃┃┃        『鈴木六郎治の子』(『決定版日本剣客事典』)
    ┃┃┣山本鉄之丞先生
    ┃┃┗鈴木甚五郎先生
    ┃┃ ┗鈴木和助先生
    ┃┃  ┗高山銀次郎為継先生
    ┃┃
    ┃┗山本猪三郎良行先生  
郷右衛門。笠間藩。
    ┃ ┃
    ┃ ┗山本鉄之丞良軌先生
 養子。鮎沢伊太夫(水戸藩士)次男。久軌、久安とも。
    
┃  ┃         笠間藩詳細は笠間藩のページ。
    ┃  ┃         鈴木十内先生、杉浦景健先生からも習い、
    ┃  ┃         皆伝は鈴木十内先生から受けたという。
    ┃  ┃
    ┃  ┗猪瀬虎之助先生 
笠間藩。詳細は笠間藩のページ。
    ┃
    ┃  広田屯先生
 笠間藩。嘉永年間。系統不明。屯は「むら」と読む。
    ┃  杉浦繁先生
 笠間藩。元治年間。系統不明。
    ┃
    ┣杉浦与三右衛門正本先生
    ┃┗杉浦与三兵衛景健先生 
笠間藩。
    ┃ ┃          
天保年間(『藩史大事典』『野州流派剣術の研究』)。
    ┃ ┣山本鉄之丞先生

    ┃ ┗杉浦与三兵衛正健先生
    ┃  ┗杉浦与三兵衛景同先生
    ┃   ┗杉浦与三兵衛景高先生 
    ┃    ┗杉浦与三兵衛景福先生 
    ┃     ┗小寺岩吉郎広正先生 
    ┃
    ┗杉浦三右衛門正備先生
 号「月叟」。安藤家に仕。平藩?
     ┃
     ┣北爪仁兵衛先生
     ┃
     ┣中村三太左衛門先生
     ┃
     ┣松本伝兵衛茂清先生
     ┃┗赤見七郎右衛門昌孚先生
     ┃ ┗松本仙治先生
     ┃
     ┣松本縫殿右衛門茂雅先生
     ┃┗松本右内先生
     ┃
     ┗杉浦三右衛門正森先生
 亨保年間。
      ┣杉浦三平正峯先生
 宝暦年間。
      ┗杉浦三右衛門先生

  近藤左傅先生 徳山(藩士かどうか不明) 一刀流(どの一刀流か不明)。
         
寛政年間?(『撃劒叢談』から逆算)

  系統不明 浅見栄三郎正欽先生 徳山藩。天保年間 詳細は徳山藩のページ。
       ┗浅見安之丞正虔先生 
徳山藩。(『日本武術人名事典』) 

 

 ←戻る 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送