石高とはなんぞや?

というのは米10斗(180リットル)または、その値段で、三大飢饉や元禄バブルがあったり、農村だと自給自足でデフレ気味だったりもするけど、だいたい今の5万円です。

たとえば赤穂藩が5万3千石というのは、国民総生産というより、自分の領地からとれる米の量だから、塩田の儲けが別にあっただろうし、これをそのまま浅野家が全部好き勝手にできるわけではないです。
約半分、6割くらいは、年貢を払ってる農民が食べる分。
年貢として差し出させた分も、藩っていうのは要するに県というか
自治体だから、城や道路や橋の維持費を出し、洪水や地震や飢饉があれば救済し、大石内蔵助たち家臣一同の年俸そこから出します。

大石内蔵助がもらう1500石は、たぶん米で支給されて、それを換金すると思うんだけど、ここから大石家の女中や中間小者たちに給料を出すわけです。
御家というのは、会社でもあるわけです。

武士の場合、石高っていうのは手間賃ではないから、役職があればやるけど、なければ寝ていてもこの分はもらえます。
家臣として雇われるときに、あんたは何石でと決まったら、子孫代々毎年もらえる。
何百石につき、馬何頭、鉄砲何丁、武士何名、足軽何名というような
石高にみあった戦闘力をいつも用意しておくための、部隊運営の経費なんです。

親分が大名か将軍かで、民間企業か公務員か、つまりだれだれの御家中とか、直参とかいうだけ。

だから、主君が貧乏であれば、「今は泰平の世で、みあった働きがないから」といって石高を半分くらい返上する武士もいたし、役付でない旗本退屈男はヒマでヒマで、しょうがないんです。

 

時代と共に物価が上がって生活水準が上がっても、石高はせいぜい家光公の頃までの感覚だったり、実際の世の中は商業や流通の経済になっているのに、いつまでも農業中心で考えていたから、幕府はどんどん大名をつぶしたいし、どこの藩も町人に借金してたし、旗本はみ〜んな内職してたわけです。
旗本退屈男は、衣装代だけ将軍のポケットマネーから出てると俺は見てます(笑) 手柄のたびに下賜されてるんじゃないかと。

なお、貨幣については、これも時期によってまちまち、省百とか手数料とかもあるけれど、だいたい1両8万円、1両は4000文だから1文20円でいいと思います。
二八蕎麦16文、立ち食いのかけそば320円というのは妥当なところでしょう。二八蕎麦が16文じゃなかった時期もあったんですけど。

千両箱は中身ギッシリなら20キロくらいです。これを持ち運ぶだけでも大変なのに、わざわざ天井から屋根の上へと持ち出して、瓦の上を走るのだから、そりゃ、奉行所の手先なんぞにつかまるような体力ではない(笑)

銭形平次は家光公の頃の話だから寛永通宝を投げていたのが、途中から江戸後期に設定を変えたんだけれども、やっぱり寛永通宝を投げているみたいなので、4文銭だから、1発に4文投げている。
この金は、その後どうしているのか、番組に視聴者から問い合わせがあって、スタッフが公式設定を答えている。子分のガラッ八が、必ず回収しているのだそうです。

なお、徳川家の埋蔵金というのは、たぶん今でもどこかに埋まっていると思います。明治政府は貧乏で、とても四苦八苦している。あれを官軍がネコババしたなら、もうちょっと明治政府はラクができたはずだ。

 

 ←戻る 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送