←もどる 

 

 ‘金産’に輪がついている理由?のつづき

もうひとつ、同書に並んで掲載されている図。
これはフチだけしか金属でおおっていないから、鉄器があまり普及していない時代、または旧型のようですね。

                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
                    □    □
 輪にロープをつないである       □    □
                    □    □
    ●               □    □
    ●               □    □
     ●              □    □                  ●
    ●●●            □      □                ●●
     ●●●          □        □              ●●
      ●●●●      □            □          ●●●
       ●●●●   □                □        ●●
       ●●●●●□    輪               □   ●●●●
      ●●● ●●●
○○             輪  ○○○□ ●●●●
     ●●●   
●                  ●●●●●●
           
  ○ ◎◎        ◎◎   ●●●●
            □
○○○◎◎◎         ◎◎◎○○○
  輪は小さな輪に  ■■■◎◎◎◎          ◎◎○◎  □
  つないである   ■■◎◎◎◎            ◎◎◎■■■  
           ■■◎■ 回              ◎◎■■
           ■■■回回              回■■◎■  やはり
           ■回■■■               回■■■  カスガイのような物で
  ◎◎       ■■■■■               ■回■■  刃先を止めてある
  ◎◎       ■■■■■     本体は木製    ■■■■■
 ◎◎◎◎       ■■■■■             ■■■■   回回回回回
 ◎◎◎◎  ○○   ■■■■■             ■■■■
 ◎◎◎◎ ○  ○  ■■■■■            ■■■■■
  ◎◎   ○○   ■■■■■■           ■■■■■
  ◎◎         ■■■■■■         ■■■■■
             ■■■■■■■■■■    ■■■■■■
 細い六角形の       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
 こんな部品が        ■■■■■■■■■■■■■■■■  尖端のフチだけ金属刃を
 ハの字に打ってあり      ■■■■■■■■■■■■■■   かぶせてある
 そこに小さな輪をとめて      ■■■■■■■■■■■
 大きな輪をとめてある         ■■■■■■■■

 

              ┗━━━━━━━━┻━━━━━━━━┛
                     20センチ

 カレー

これと、前ページで御覧いただいたやつ、韓国の農具なんです。
「カレー」という名前の踏鋤。
この本『ものと人間の文化史19・農具』が書かれた1976年時点では使われていて、3人とか7人で使い、ロープは藁縄だそうです。

なんでこういうことをするかというと、土がねばっこくて耕すのが重い場合に、ただ突いたのでは地面に入っていかないので、前のほうで別の人がロープを引っぱって、刃先が地面にめりこみやすくするらしいんです。
だから、土がサラサラしてる地域には必要ない。

いきなり、こんなことが書いてあります。

このような農具は、古代の華北にはない。おそらくこれは、華北の砂質のレス土壌と、南朝鮮の重粘な土壌(とくに水田の)とのちがいに基づくもので、華北の鍬先が南朝鮮でU字型の鋤先につくりなおされたものであろう。南朝鮮においては、こんにちでも水田の耕具としては、鍬よりも踏鋤のほうが重要視されているようである。』

関係なさそうなんです、‘金産’には。
そもそも‘金産’は、シャヴェル型(剣型)じゃなくて、スコップ型(角形または斧型)の、末広がりの刃なんだし、「金属を削る道具」との関係も考えなければいけませんからねえ。

しかも、朝鮮では日本よりも古い稲作の証拠が見つからないので、朝鮮に稲作を教えてやったのは日本だ、というような説が最近では有力になってるみたいで。

てなわけで、‘金産’に輪がついている理由は、俺もいろいろと可能性はさぐっているんですけど、よくわかりません。
それにつけても、『武器と防具 中国編』はどうして、輪がついていれば禅杖だなどと断言できたのか、一体どんな情報にもとづいたのか、知りたい。

 

次回は、別の本に載っているスペイド。

 続く→ 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送