←もどる 

 

 サンノクワ

 ■                     
 ■■■■■■
 ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
  ■■■■■

‘金産’《さんのくわ》
音は産
(金へんに戔にりっとう)[同じ]

‘金産’は『三才図会』(器用十一巻)に、その柄の長さ二尺、刃の広さ二寸、これで地を■(戔にりっとう)《けず》り草を除く、これは古《むかし》の‘金産’である。今のは柄の長さ数尺、首の広さ四寸ばかり、両手でこれを持ち前に進みながらなげおろすようにして■(土へんに龍)《くろ》の草を■(戔にりっとう)りはらい、ついでその根を覆《おお》う、溝田にはみなこれを用いる、とある。

△思うに、‘金産’もまた■(金へんに専)《ておのくわ》の一種である。ところが‘金産’の字は木を平らにする器具、つまり■(金へんに籤のつくり)《せん》(大工道具)のことである。『三才図会』(器用十一巻)に、これを鋤鍬の類としているのはいぶかしいことである。

まず、‘金産’という文字を、「さんのくわ」と読んでいる。
原文はたぶん、「さんのくは」というフリガナだったのだと思いますが。

たとえば獣をあらわすシシという言葉があって、その種類を、イノシシ(猪)とか、カノシシ(鹿)とか呼び分けますよね。
クワ of ‘金産’だ。
はたして、‘金産’は、クワの一種ですかね?

とにかく、このタイプの‘金産’は、武器の‘金産’と区別するために、うちのコンテンツではサンノクワと表記することにします。

編者は、この品物はテオノクワじゃんか、‘金産’という文字は工具を意味するはずだ、不審なことよのう、と言っている。
まったくだ。

ここでも、肩甲骨スコップ以来の農具と、削る工具スクレイパーが、同じ漢字であらわされているってことが問題のように見えます。

 

 曲がっている

この刃先、ベタの真っ黒でわかりませんが、どうなってるんでしょうか。
拡大します。

 ■
 ■
 ■■         こちらを上にして描かれている→
 ■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■回
 ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 〜
  ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 〜
  ■■■■■■■■■■■■■■■■回
   ■■■■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■■  

 

仮説1 ビル型(面は反っていない。料理に使うゴムベラ風)

   (正面想像図)       (側面想像図)

  ■              
  ■■■■■■           
  ■■■■■□□□□ 〜       
   ■■■■■         ■■■■■■□□□ 〜

仮説2 一之谷型(ハガキが反ったような)

  (正面想像図)       (側面想像図)

  ■■■■■■         
  ■■■■■□□□□ 〜    ■ 
  ■■■■■■          ■■■■■□□□ 〜

『和漢三才図会』では、斜めから見た図が多いような印象を受けるのと、サンノクワはテオノクワに近いものらしいので、ここでは後者と解釈しておきます。

 

サンノクワの記述の興味深いところ(全部だが)を次回。

 続く→ 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送