←もどる 

 

 肩甲骨で田んぼを掘る

前ページで御覧いただいた、穴あき肩甲骨と、それを使った肩甲骨スコップの復元図は、工楽善通氏『水田の考古学』財団法人東京大学出版会1995第二版「VIII 稲作と生活文化」の中に出てきます。

要約すると、長江の河口付近、浙江省余姚県で、73、74年に発掘をおこなったところ、4層の文化層が確認され、その最下層を「河姆渡(かぼと)遺跡」といって、紀元前5千年くらいの雑穀栽培の跡、そこから出てきた農具だという。

こう書いてあります。
『農具には、骨製耜
(スキとルビ)木製‘金産’(さんとルビ)*があり、前者は79点も出土している.』

「‘金産’」という言葉に、注がついていて、こう述べておられる。
『*偶蹄類哺乳動物の肩甲骨を加工したスコップ状の開墾具. 木製‘金産’は木で作った鍬.』

また、動物については、
『この河姆渡文化には、ブタ、イヌ、ヒツジ、スイギュウを家畜として飼育していたことがわかっており、(略)』

とある。

これはもう、実物が出土しちゃってるんだから、どうしようもありません。

最も原始的な農具といえば、ただの木の棒なんです。
自生してるイモを掘り出すようなことに使われるもので、現在でも使う民族がある。
それが、棒の先に何か固くて広いものをつけるとか、柄頭をT字にするとか、だんだん発展していく。

木だけでもいいが、丈夫な刃先があったほうがいいから、なるべく幅の広い骨をつけてみたんでしょう。
石で作れないこともないが、骨のほうが軽くて丈夫で加工もラクということで。

ひょうたんを縦半分にしたもので水をすくったり、ホタテみたいな大きな貝殻に柄をつけてオタマにしたりっていうことは、世界中にありますよね。
工夫して、使えるものは使うわけだ。

 

 肩甲骨スコップは、‘金産’か?

この道具を‘金産’と呼ぶかどうかは、また話が別ですが、この本では‘金産’と書いてある。
もちろん、この道具にも、なんらかの名称はあったんでしょうね。

しかし7千年前っていうと、この道具は、漢字よりも先に存在していたと見なければならない。
っていうか、べつに、これが一番古い出土例ってわけでもなくて、もっと古い農業遺跡からの出土があるかもしれない。

そもそも、骨製のスコップって、そんなもの農業やる前から使ってたでしょう。
狩猟採集生活のほうが、骨はそこらへんに有り余ってたはずだ。
田畑を運営していなくても、住居とか生ゴミとか、土を動かしたい用事は日常的にいっぱいあるでしょう。
ホモサピエンス以前の、道具を使う類人猿も、このくらいの棒だったら使いそうなものだ。

野外をうろうろしてる時に、大型獣がこっちへ突っ込んで来たら、ちょうど手元にあれば、武器として、これで殴りつけたことも、そりゃ一度や二度はあったかもしれませんねえ。

死者は埋めるでしょうから、これか、これに似たもので、墓穴も掘ったでしょう。

そして、これが金属で作られた場合、使い慣れたこの形状のまま、『農政全書』に載ってるようなスペイド風になる。

ここまでの流れは、まったく自然につながると思います。

 

 2系統

金属文化が始まれば、金属を加工する道具も作られるでしょう。

その工具が‘金産’という名前なのは、それはそれでいいが、「肩甲骨スコップを金属化したもの」も‘金産’という文字が使われて、2系統がどっちも‘金産’になっちゃったのではないかと。

「金属を削る板状の工具」と、「田畑を耕す農具」が、同じ名前になってるっていうのは、今のところ、このくらいしか思いつきません。

この骨スコップは長江の例ですが、黄河のほうでも同じことやっていたとすれば、それもまた2系統ですね。

 

そろそろ『三才図会』の話へ行きたいんですが、キリが悪いので、次回は、中国武術としての鎌について。

 続く→ 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送