←もどる 

 

 一度は捨てた仮説をひっぱり出してみる

  □                      石突はともかく
 □□□□□     
 □□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
 □□□□□     
  □   

これだけで、‘金産’なのは、間違いないし、スコップ刃さえ付いていれば、その武器は‘金産’と呼んでかまわない(理由は護手鉤の話)。

しかし、

 □□                      石突はともかく
  □□      
  □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
  □□      
 □□      

↑これを‘金産’(なになに‘金産’)と呼ぶのは、よく考えてみれば不思議ですよね。
スコップ刃とは似ていないから。

俺は、これもたしかに‘金産’だと思ってます。
月の形の‘金産’、「
月牙の‘金産’」。
その理由は前述したし、まだお話ししていない根拠がいくらでもあるので、後述します。

しかし、この形ならば、‘金産’でなくても、鎌でも刀でも槍でも、なんとでも名前をつけられたはず。
それに他の武器でも、こういう三日月刃がついていれば、
この三日月刃の部分は「月牙」と呼ばれているし、それらの武器の名前は「月牙ナントカ」とは言わないんです(後述します)。

ここで、いったん白紙にして考えてみます。
仮に、「月牙‘金産’」というのが、「月牙の‘金産’」ではないとする。

ひょっとすると、俺が子どもの頃に思い込んでいたように、「月牙アンド‘金産’」という意味だったとすれば、

 □□                           □
  □□                       □□□□□
  □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
  □□                       □□□□□
 □□                           □

本来、これが「月牙‘金産’」だった?ということになり
(実際、
そう呼んでいることが多い。だから困るんだよなあ不思議だなあという話をさんざん前述した)、
のちに、これを省略して、

 □□                      石突はともかく
  □□                    
  □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
  □□                    
 □□   

これだけでも「月牙‘金産’」と呼ばれるようになる?かもしれない
(実際そう呼ばれているし、
これが「月牙‘金産’」だということは間違いない。理由は前述)。

そしたら、まぎらわしいので、前者を「禅杖」、後者を「月牙‘金産’」と呼んで区別するようになったとか?
正確に言えば、どちらも「月牙‘金産’」だが、呼びわけるために「禅杖」という別名が必要になったとか?

あくまでも可能性のひとつですが、この考え方でも説明はつく。
「禅杖」という套路が見当たらない、「月牙‘金産’」は石突側をよく使う、などなど、いろんなことがツジツマあう。

それでも、「月牙‘金産’」は、やっぱり「月牙の‘金産’」だと思うんですよねえ。
たぶん、このあと『図説中国武術史』や「太刀(という名前の農具)」のことも御紹介していくことになるので、また後述します。

 

 ある種類だけが総称を独占する

大鎧の栴檀板と鳩尾板は、本来はどちらも栴檀板だったらしいんです。
のちに、片方は違う形になって鳩尾板という独自の名前がついたので、そうじゃないほうだけが栴檀板と呼ばれるようになったんだとか。

大砲はすべてキャノンだが、高初速、平弾道、直接照準、直射というものだけがキャノン(カノン、加農砲)というジャンルになってしまった。
臼砲のたぐいはどれでもモーターだが、もはや城攻めという時代でもないので、現在はモーターと言ったら前装で滑腔で有翼というようなトレンチ・モーター(迫撃砲)をさしている。

機械(マシーン、なまってミシン)と言えばソーイングマシーンだけ、楽器(オルガノン)と言えばオルガン(パイプオルガン)だけ、本(バイブル)と言えば聖書だけ、こういうことって、いつの世にもあるでしょう。

太閤は秀吉公、黄門は光圀公、大師は空海様、じつはほかにもたくさんいるが、代名詞になってしまって、「ただ単にこうと言ったら、これをさす」という具合に独占されてしまう。
サランラップとかバンドエイドとかホチキスとかテトラポットとか、商標(商品名)を、そうと知らずに(知ってても)総称にして、その手のものは他社製でもそう呼んでしまうことも多い。

われわれの日常では、今どきメールとかアドレスとか言えば、電子的なものに限定されてしまっている。
Eメールとか電子メールとか、あんまりいちいち言わない。
アドレス帳という言い方はあるが、もう若い人は年賀状よりメールでやってるし、携帯電話(これも携帯としか言わないが)の中に電話番号はメモリーされてるから、アドレス帳っていうのは卒業の寄せ書き&プロフィール帳をさしていたりする。
どうしてこうなるかと言えば、それ以前の社会に、紙の手紙をメイル、住所をアドレスと呼ぶ風習がなかったか、あってもあんまり普及定着していなかったということを意味するわけでしょう?

「住所」というのは住んでる所だから、人が住んでいない施設の位置を言うなら「所番地」、郵便なら「宛先」などと言うべきだが、投稿や応募の郵便の送り先を言う時に、「番組の住所はこちら♪」などと、ワケのわからないこともまかりとおっている。
へぇ〜、バン・グミさんが住み込んでるのか、そりゃスゲエな!と、ひやかしたつもりが、ADさんたちは1週間も帰宅できずに仮眠室に泊まり込んでいて、こりゃあ本当に住所だシャレにならんとか。

このへんをハッキリさせるためには、やっぱり時代背景、特に「どちらが先に存在(または普及)したか」ということです。
そんなこと、たぶん永遠に謎のままだと思うんですが。
『武器と防具 中国編』が、「月牙‘金産’」をヴァリエイションとみなしているからには、なにか証拠が見つかっているのかもしれません。

 

次回は、『武器と防具 中国編』に戻って、禅杖が本当に武器かどうかについて。

 続く→ 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送