←もどる 

 

 そもそも、沙悟浄の武器は「宝杖」

ざっと全編を読んだ限りでは、禅杖とは言ってないようです。

『宝杖』『杖』『降魔の杖』『降妖の杖』などと呼んでいる。

「杖」という言い方は禅杖を思わせますが…。

 ※追記
『降魔の錫杖』『錫杖』と呼んでる箇所もありますが、輪の話は後述。
岩波版では、
『降妖杖』としている箇所もある。

 

 宝杖にはスコップ刃が必要か

原作では、悟浄が、仲間に加わる前に八戒と対決し、この武器についてみずから説明する場面があります。

『宝杖は原来名誉大なり、もとこれ月裏の梭羅の派。呉剛、一枝を伐し下し来たり、魯班、製造して工夫快し。裏辺には一条の金、心を趁き、外辺には万道の珠、■(玉へんに介)を絲る。名を宝杖と称し善く妖を降し、永く霊霄を鎮めよく怪を伏す。ただ官は大将軍を拝するにより、玉皇我に賜い身に随いて帯せしむ。あるは長くあるは短く吾が心に任せ、細きを要し粗きを要するも意態に憑る。殿に値しては曽て衆聖の参ずるを経、簾を捲いては曽て諸仙の拝するを見る。霊性を養成す一つの神の兵、これ人間の凡器械ならず。貶せられてより身を離さず、天下の鎗刀、比賽し難し。爾のその銹びたる釘■(金へんに巴)を看るに、ただ田を鋤き菜を築くに好きのみ』

最後の一言、「なんじのそのサビたるマグワを見るに、ただ田をすき菜をかくに良きのみ」というのは、八戒の熊手をけなしているわけで、これは読者を笑わせる部分ですが、この発言は
そんな葬式の杖みたいなもので
と八戒に言われたことに対して言い返したものですから、笑ってる場合ではなくなってきます。

訳者注では、
『葬式の杖 葬式のとき、死者の子または孫が持つ杖をいう。』
とあります。

やっぱり、埋葬の道具である‘金産’のことでしょうか。
スコップ刃がついているから墓穴を掘るみたいで葬式っぽいということなら、禅杖でもいいわけです。

なんか飾りの環がついてるみたいですが、これに関しては後述します。

中国の葬式はちょっと専門外なので勉強不足ですが、道教の儀式は少なからず仏教の影響を受けているとは聞いてます。
葬式でどんな杖を使っているか、それを見ないことには判断できません。

 ※追記
中国の葬式杖が判明しました。このあとのページで御紹介してます。

 

 宝杖は「禅杖」らしい

さっきの悟浄の発言によると…。

最高神である玉皇上帝が天界の霊霄殿にいるが、悟浄がそこで捲簾大将をやってた時に、玉皇上帝からもらった武器である。

ということは、今は「沙和尚」だが、それ以前から使っていた武器だから、僧侶の持つスコップ刃でなければならないというわけでもない…が、当時から僧侶の風格があったのかもしれない。
この捲簾大将っていうのがよくわからないのですが、陛下は高貴なお方なので、おそらく玉座の前にはスダレみたいなのを降ろして、シモジモの者に軽々しく御顔が見えないようになっている、このスダレの上げ下げを管理してる将軍、というほどの意味だとすれば、近衛部隊、親衛部隊の、幕僚長クラスってことですよね。
そんな偉い大将軍様が、縁起でもない、葬式の杖に似たものを持つってのも不思議なことですが、とにかく八戒から見てそう見えたんだからしょうがない。
国内鎮圧に行く将軍に、君主が斧鉞を与えることはあるので(本来は陛下や国家の財産である国民の命を、どうこうしてよい権利、少なくとも司法権、その象徴として、首を切断する道具を持たせる。西洋でも死刑執行人が斬首に大斧を使うことはよくあります)、そのへんのニュアンスかもしれません。

月に生えている木、いわゆる月桂を、漢代の仙人が採ってきて、春秋時代の名工が加工したもので(時代の順番がおかしいですが、そう書いてある)、妖魔を退治する力があり、長さ太さは変化させられる。

つまり、月の形の刃物である必然はある。
その意味では三日月刃がついた武器のほうがふさわしいですが、「月牙‘金産’」は敵が使ってたしスコップ刃がないから、消去法で禅杖でしょうか。

 

 宝杖の見た目は禅杖に決定か?

前回お話しした切り絵ですが、2作品掲載されていて、郭軍風さんと郭延風さんの連名で、どっちが誰の作という書き方ではないから、共同製作のような印象です。

ひとつは禅杖を持った人物、その題名が「月牙‘金産’」なのがひっかかると、ここまでは前述しました。
それで、もうひとつの作品が何の図案かといえば、よりによって猴棍なんです。

猴棍というのは、棍術(日本で言えば棒術)を猿の動きでやるもので、棍を垂直に立てて瞬間的に棍の上のほうに登ったり、これは言うまでもなく孫悟空を意識した武術です。

たとえ題名は「月牙‘金産’」でも、三日月刃とスコップ刃の両頭の武器(つまり、さっきから禅杖と呼んでいる武器)が切り絵になってて、猴棍の切り絵とセットで出ていると、どうしても沙悟浄と孫悟空を暗示してるように見えてしまう
少なくとも中国人が、中国武術の専門雑誌に、そういう組み合わせで投稿している事実があるということは、注目に値します。

 

 宝杖の見た目は「月牙‘金産’」と同じだった!

ところが! 平凡社版『西遊記』の挿絵では、悟浄が使っている宝杖というのが、三日月刃だけなんです。
スコップ刃はない。
くどいようですが、この挿絵は李卓吾批評本から転載されたものです。

 □□            
  □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □□            
                    ↑ 
  ↑             柄は長め               ↑
 刃が小さい                       なぁんにもナシ 石突もナシ

 

「月牙‘金産’」が実戦に使われていた時代に描かれた絵の中で、沙悟浄は「月牙‘金産’(石突はないが)」を使っている!

ここでまた、敵と同じ武器になっちゃったわけです。

      「月牙‘金産’」 = 敵が使う武器 

「月牙‘金産’」 + ‘金産’ = 禅杖 

       禅杖 ≒ 宝杖 = 沙悟浄が使う武器

            宝杖 = 「月牙‘金産’」

だめだこりゃ。

ただし、その挿絵が信用できるかどうかは別問題で、どちらかといえば、俺は疑問視してます。
その挿絵ではすべて、八戒の武器が熊手ではなく、狼牙棒というか、少し太い野球のバットにトゲトゲのついたようなものとして描かれているからです。

明の時代に描かれたイラストに、そういうとんでもない大間違いがあるということは、それ自体もまた問題です。

ここで、八戒の武器「まぐわ」というのは、熊手とはだいぶ違うんじゃないかという話もしたいんですが、これがまた長い話になるので、前述の『武藝全書』の熊手の技法のページに、
「至西遊記載猪八戒用釘■
(金へんに巴)事。雖屬小説寓言。不足為據。然■(金へんに巴)頭盛行於當時武藝中。」
と書いてあるということと、『少林十八般兵器』に少林九歯釘耙とか八戒笆というのがあるということだけ申し上げておきます。

それと、沙悟浄はカッパの化け物みたいに言われますが、彼は土属性であり、水属性なのは水軍元帥の八戒だというのは前述したとおりです。
日本では、熊手は船戦でよく使われる武器ではあります。
この挿絵では、他の2人がまったく猿と豚なのに、沙悟浄だけ人間っぽい顔で描かれている。
ボーズ頭ではありますが、これは三蔵一行の仲間になったときに剃髪したもので、カッパだからハゲてるわけじゃありません。

 

次回は、禅杖なのにスコップ刃がついてないように見える場合がある、という話です。

 続く→ 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送